※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用して商品・サービスを紹介しています。

就活ロードマップを徹底解説!就活スケジュールや後悔しないためのポイントも紹介

就活ロードマップ 就活コラム
この記事の要約 
  • 就活のスケジュールは年により異なる
  • 4年生の6月までに内定をもらう人もいる
  • 3年生の夏休みから就活の準備をはじめるのがおすすめ

就活は例年4年生の3月からスタートしますが、スケジュールに合わせた準備が必要です。

就活ロードマップをチェックしたうえで必要な準備をしっかりできれば、就活が始まったときに焦らず活動できます。

この記事では、就活のスケジュールを解説したうえで、就活ロードマップや後悔しないためのポイントを解説します。

tomo
tomo

就活スケジュールとロードマップをチェックしておきましょう。

就活のスケジュール

就活のスケジュールは年によって変わります。

特に大手企業の場合、経済界や政府の意向で変動するのでその都度チェックする必要があります。

例えば、2024年度卒のスケジュールは下記のような日程が発表されています。

広報活動開始:卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降
採用選考開始:卒業・修了年度の6月1日以降
内定出し開始日:卒業・修了年度の10月1日以降

上記の決まりは絶対ではなく、企業によっては期日までに選考を開始しているところもあります。

なかには選考開始の6月の段階で内定をもらっている学生も。

あくまで目安のスケジュールなので、いきたい企業や業界のスケジュールを早めにチェックしておくのがおすすめです。

ちなみに、私の就活スケジュールをご紹介すると下記の日程で就活を行いました。

大学3年生7月~8月:長期インターンシップ
大学4年生1月~2月:短期・1dayインターンシップ
大学4年生3月~4月:エントリー開始
大学4年生6月:内定獲得(就活終了)

私の場合は就活開始から終了までかなりスムーズに進みました。

特に本命企業から早めに内定をもらえたので、夏休み前には終了しました。

ただ、今になって思えばもう少し就活を続けて、いろいろな企業を知っておけばよかった思っています。

結果論にはなりますが、内定をもらった企業は自分にあっておらず早めに退職してしまいました…

就活生のみなさんも早く就活を終えたい気持ちは分かりますが、将来のことを考えて慎重に決断してくださいね!

mika
mika

就活スケジュールは年によって変わります。

その都度チェックすることが大事です。

就活ロードマップ

就活の準備をする前に、まずは就活ロードマップを確認し全体像を把握するのがおすすめです。

ここからは、下記の就活ロードマップをご紹介します。

  • 自己分析をする
  • イベントに参加する
  • 企業・業界分析をして志望企業を決める
  • エントリーシートを作成する
  • GD・面接対策を行う
  • Webテスト・筆記試験対策を行う

自己分析をする

就活を始める前に、まずは自己分析をすることが大事です。

自己分析は過去の行動や傾向、性格などから自分の特性を知るために行います。

自分のことは自分しか分からないとよくいわれますが、実際は自分でも自分のことを理解できていない人も多いです。

自分で過去の選択や行動、性格などをまとめてみるのも良いですし、自己分析サービスを利用して分析するのもおすすめ。

例えば、「OfferBox」では自己分析ができる適性検査が無料で受けられます。

すぐに登録できるので、ぜひ利用してみてくださいね。

>>【OfferBox(オファーボックス)】就活は自分らしさで勝負!

イベントに参加する

就活を意識し始めたら、情報収集のためにイベント参加をするのもおすすめです。

就活サイトを運営する企業を中心に、企業との交流会や就活セミナーなどイベントが定期的に開催されています。

2020年以降はコロナウイルスの影響もあり、オンライン開催のイベントを増加。

大学生にとっては自宅から参加できるのでハードルは低くなっています。

就活イベントでは企業や業界研究ができるだけでなく、就活マナーやノウハウも学べるため、時間があるうちに参加するのがおすすめです!

イベントに参加したら学んだことをメモしておき、就活本番に活かせると良いですね。

ちなみに、オンラインで就活を進めたいなら「JOBTV 」がおすすめです。

会社説明動画を見放題なので、自宅で就活を進められます。

おすすめの就活サービス

企業・業界分析をして志望企業を決める

就活が本格化する前に、まずは企業・業界分析をして志望企業を絞る必要があります。

日本には300万以上の企業があり、業界や企業によって働き方も異なります。

企業・業界研究は就活サイトの記事や就活イベント、企業情報が分かる「四季報」などを使って調査するのが一般的です。

興味がある業界・企業がある人は目当ての企業の働き方をチェック。

白紙の人はいろいろ見て興味のある業界・企業を見つけると良いでしょう。

1つの業界に絞るのも良いですが、必ずしも自分がその業界に向いているとは限りません。

できれば、最初はいくつかの業界を検討した方が良いです。

そうすることで、1つの業界で就活がうまくいかないときの備えになります。

就活は企業についてたくさん調べるいい機会です。

ぜひ、この機会を活かして多くの企業をチェックしてみてくださいね!

tomo
tomo

できるだけ多くの企業をチェックしておきましょう。

エントリーシートを作成する

就活ではエントリーシート(ES)の提出を求められることが多く、事前に準備が必要です。

エントリーシートは選考の参考となる提出書類のことで、企業が独自に作成します。

ネット提出・紙媒体・エントリーシートなしなど対応は企業によってさまざまです。

エントリーシートでは下記のように学生の考え方や特徴を知るための内容が問われます。

  • 長所・短所
  • 自己PR
  • 学生時代に力を入れたこと
  • 大学での研究内容
  • 今までに悲しかった経験
  • 企業への志望動機
  • 業界への志望動機など

選考に関わる大事な資料でもあるので、就活が本格化する前に準備しておきましょう。

エントリーシートで聞かれる内容はある程度決まっているので、テンプレートを作成しておくと楽です。

できれば第三者にチェックしてもらって、分かりやすい内容にしておくと良いですね!

mika
mika

エントリーシートの準備は必要です。

GD・面接対策を行う

就活ではGDや面接対策が必要です。

GDはグループディスカッションの略で、複数人で行う採用試験の手法です。

複数人でお題について話し合いを行い、1つのプランをまとめて発表。

その内容や取り組み姿勢などを見て企業が就活生の特徴をチェックします。

GDはなかなか経験することがないし、複数人必要なので練習も難しいです。

そのため、多くの就活生が苦手にしていますね。

逆に得意であればチャンスなので、ぜひ早めに対策を取りましょう。

また、GDと合わせて面接対策も必須です。

模擬面接や想定問答集、面接マナーなどノウハウを事前に学びましょう。

ちなみに、最近ではオンライン面接も増えているので、Web面接対策もしておくと良いです。

カメラ目線のコツや相手に聞こえやすいように機材にこだわるなど準備をしてみてくださいね!

tomo
tomo

面接対策はしっかりしておきましょう。

Webテスト・筆記試験対策を行う

就活では大学生の一般教養や適性を見るためにWebテスト・筆記試験が行われます。

面接対策なども大事ですが、Webテスト筆記試験対策も必要です。

これらの試験については企業によって異なります。

WebテストはSPI・GAB・玉手箱など、筆記試験は企業独自の試験が行われることも多いです。

企業で実施されるテストは、事前に知ることは基本的にできません。

ただ、就活サイトなどで過去事例が掲載されている場合は参考にできます。

おすすめの就活サイト」でご紹介しているサイトでは、就活の経験談などが掲載されているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

就職した後に後悔しないためのポイント

就活で早期内定をもらえたとしても、入社後に後悔したのでは意味がありません。

ここでは、入社後に後悔しないためのポイントを解説します。

自己分析は念入りに行う

自己分析は念入りに行うことが大事です。

自己分析を怠ると企業選びでどの企業を選ぶか悩むことも。

また、内定がもらえても自分に合わないと苦労することになります。

自己分析は自分の素質や特徴を知る大事な工程です。

めんどくさい気持ちもあるかもしれませんが、ぜひ時間をかけて取り組んでみてくださいね。

tomo
tomo

自分のことを理解することは就活で重要です。

企業を絞りすぎない

就活では自分の希望する企業にエントリーしますよね。

ただ、エントリーする企業を絞りすぎるのはおすすめしません。

もちろん、希望業界や希望企業を絞る作業は必要です。

ただ、1~2社など極端に絞ってしまうと採用に落ちたときに大変です。

「そんなに企業を絞る人なんていないだろう?」

と思っている人もいると思いますが、実はけっこういます。

企業を絞って内定がでれば効率的ですが、落ちた場合は新しく企業探しから始めないといけません。

私も就活のとき、最初は5社程度に絞っていました。

ただ、キャリアセンターの方にもっと増やした方が良いといわれ、最終的に30社程度にプレエントリーしました。

後になって思うと、できるだけ多く候補に入れておいてよかったです。

もし最初の5社だけにしていたらとゾッとしますね。

みなさんもエントリーする企業は少し幅を持たせて、10社以上はエントリーしておいた方が良いと思います。

そうすれば、もし本命企業に落ちてしまっても、仕切り直して就活をリスタートできます。

mika
mika

少なめより多めの方がリスクが少ないです。

”やりたいこと”より”できること”が大切

就活で企業選びをする場合、やりたいことを重視したい人もいると思います。

やりたいことも大事ですが、それと同じくらいできることも大切です。

”できること”と”やりたいこと”は違います。

やりたいことを重視すぎると、入社した後にできないことが多くつらい思いをすることも。

私も就活ではやりがいや、やりたいことを重視しました。

結果的に入社した企業でできないことが多く、最終的に早期退職することに。

やりたいことを重視するのが悪いわけではありません。

ただ、できることや自分の特徴も理解したうえで企業を選ぶことが大事です。

就活では盲目になりやすく、そのときの考えで行動してしまいやすいです。

就活生のみなさんには、できることから企業選びをするという選択肢も検討してほしいですね!

tomo
tomo

”できること”と”やりたいこと”は違います。

【就活のロードマップ】まとめ

今回は就活のロードマップとやるべき準備を解説しました。

就活までまだ時間があると思っていても、実はやるべきことは多いので意外に時間はありません。

就活の準備を先送りにしている人もいると思いますが、できるだけ早く準備した方が良いです。

このブログでも就活対策について情報発信しているので、ぜひ参考にしてみてください!

>>大学生が就活エージェントを利用するメリットを解説

tomo

✓文系4年制大学卒
✓文系大学からIT企業に就職
✓現在フリーランス

就活情報を中心にブログ投稿をしています。
ライティング依頼・レビュー依頼のご相談はお問合せフォームまで。