
就活前の大学生のみなさんに向けた記事です(^^♪
就活前の大学生は、就活はどういう感じなのか知りたいですよね!
また、どんな活動が必要なのか分からない人もいるのではないでしょうか!ちなみに、私が就活をしたときに、正直無駄だったなという活動がありました。
そこで今回は、私が就活中に無駄だったと思う活動をご紹介したいと思います!
ちなみに、私は中小企業を中心に就活をしていたので、今回は中小企業を目指した場合の話が中心です。大企業を目指している人ごめんなさい( ;∀;)
正直無駄だった就活中の活動【就活体験談】
① とりあえず参加する1dayインターンシップ
就活中に無駄だった活動に、「とりあえず参加する1dayインターンシップ」があります。
自分が本当に興味があって、参加するインターンシップは意味があると思いますが、もしそうであれば中長期インターンシップに参加すべきだと思います!
1dayインターンシップは、基本的に企業側が企業の説明をする場だと思っていいと思います。
企業の説明と先輩社員との座談会やインターンシップに参加した生徒との交流会などをすることもあります。

座談会は少しは意味があると思います!
しかし、企業の説明は会社説明会でも聞けますし、正直企業のホームページに書いていること以上の情報はほとんど出てきません!
であれば、時間をかけて開催場所まで移動し、数時間を費やす必要はないのかなと思います。
もし本当に、その企業に入社したいと考えているなら、中長期インターンに参加して、実際に働いている人の姿を確認しておくといいでしょう!
結論としては、とりあえず参加する1dayインターンシップは無駄でした!ちなみに、就活をしているといろいろなトラブルに見舞われることがあります。
以下の記事では就活中に起こりえるトラブルをご紹介しています!ぜひ参考にしてください。

② 大規模合同説明会
就活中に無駄だったこととして、大規模合同説明会への参加があります。
最近では、合同説明会は参加しても意味がないという声も一部ありますが、私は意味がないとは思いません!

すべての合同説明会が無駄であるとは思いません。
小規模合同説明会では、比較的企業との距離感も近く、少人数参加なので、企業の話をよく聞くことができます。
また、企業に質問もしやすいので、企業の理解が深まると思います!そのため、合同説明会自体には意味があると思います。
しかし、大規模合同説明会は別です!大規模合同説明会になると、参加する学生の数がかなり多くなります。
すると、企業のブースに座ってしっかり話を聞くことも困難となります!
さらに、ざわざわしているので企業の人が話していても聞こえないことも多いです”(-“”-)”

人が多すぎて、かなり雑音が気になります”(-“”-)”
私も参加したことがありますが、人が多すぎて気分が悪くなりましたし、ブースで話を聞いていても雑音からあまり聞こえませんでした……..
大規模合同説明会は、どんな企業があるのか知り、視野を広げたい人には一定の価値があると思います!
しかし、ある程度志望業種や職種が決まっている人は、あまり価値はないのではないかと思います。
それよりは、個別の企業説明会に参加し、選考を受けるかどうか決める方がいいと思います。

③ 一般常識対策本の購入
就活中に無駄だった活動として、一般常識対策本の購入があります。
就活をしていると、採用試験の中に一般常識のテストを課す場合があります!そのため、私は一般常識対策本を購入しました。
しかし、結果的にはほとんど使うことはありませんでした!企業の採用試験で出題される一般常識は基本的な内容が多かったです。
そのため、日ごろからニュースを見たり、新聞を確認している人はわざわざ一般常識対策本を購入する必要はなく無駄だと思いました(*^-^*)
最近では、無料で利用できるニュースアプリもあるので、わざわざ一般常識対策本を購入する必要はないと考えています。
就活中に無駄だったことは終わってから分かる!
ここまでで、就活中に無駄だったことをご紹介しました。ですが、就活中に無駄だったことは、就活が終わってから初めて気づくこともあります!
最初から無駄だと分かっていたらやらないですよね(#^.^#)
そのため、これから就活をする人には、本当に必要がないこと以外はいろいろ試してほしいと思います!
私には無駄だったことが、他の人には必要だということは大いにありえます(#^.^#)自分に何が必要なのか考えながら、自分の満足のいく就活を行ってみてください!
ちなみに、大学生は就活以外にも卒論を作成しないといけないですよね(特に文系)!以下の記事では、卒論と就活の兼ね合いについて解説しています。ぜひ、参考にしてみてください。

ちなみに、私が就活を経験した中で、自分の強みを企業にアピールしたり自分に合った企業を探したりするのはとても大変でした。
他の大学生も同じ思いの人はいると思います。
そんな悩みを持った大学生におすすめなのが「OfferBox」です!Offer Boxは、大学生におすすめのサービスで以下のような特徴があります(#^.^#)
- 企業側から直接声がかかるオファー型のサービス
- オファー受信率90%(2018年卒実績:2018年2月時点)
- 企業に自分の人となりや強みをアピールできる
- 無料で適性診断が受けられる
- 大手企業・ベンチャー企業など登録企業5000社以上
このように、OfferBoxは企業からオファーがもらえる就活サイトで、おすすめポイントとしては、企業が学生1人1人をしっかり見てくれる点です。
他のオファー型のサイトでは、一斉送信の仕組みがよく導入されています。
でも、Offer Boxではオファーの送信数に制限をかけているので学生1人1人をしっかり知ったうえでオファーがきます(#^.^#)
そのため、自分の長所や人となりに共感した企業のみがオファーを出してくれるのでマッチングしやすいです!

私も大学生時代利用していましたが、オファーを頂いた企業の人事の方とお会いして企業研究をさせていただいたことがあります(#^.^#)
また、プロフィールを80%以上記入している場合、2018年卒のオファー受信率も90%と高いのもいいですよね(#^.^#)
それと無料で適性診断を受けられるので、一度登録して利用してみることをおすすめします(#^.^#)
登録も無料なので大学生のみなさんは利用してみてください!
「Offer Box」の無料登録はこちら!!