
就活の不安や悩みは溜め込まないようにしてください!
就活をしているとさまざまな不安や悩みが出てきますよね。
私も就活を前には就活が成功するのか悩みましたし、実際に始まったあとには内定が取れるのかとても不安になりました!
そこでここからは、就活生に向けて就活に関する悩みや不安を解消する方法をご紹介していきます!皆さんもこの記事を読んで就活を乗り越えましょう。
就活生が抱える不安や悩みとは?
就活には不安や悩みがつきものですが、世間の大学生はいったいどういった悩みや不安を抱えているのでしょうか?
- 就活に向けて何をしたらいいのか分からない
- 初めての就活で焦りや不安がある
- 面接やグループディスカッションが不安
- やりたい仕事が分からない or 見つからない
- 自分の強みや弱みがうまく説明できない
やはり、就活は普段は経験することのない面接やグループディスカッションなどを行わなければいけないので、不安な気持ちになるようです!
また、就活を経験すると分かるのですが、無性に不安な気持ちになるんです。何が原因かは分からないのですが、なんとなく不安な気持ちになります。
就活はほとんどの方が未経験で、自分が行っている就活や就活の準備が本当に正しいのか不安になってしまうんですね”(-“”-)”
就活の先輩としてのアドバイスとしては、就活の方法に正解・不正解はないので、あまり気にしすぎないようにして自分なりに取り組むことが大切だと思います!
あまり自分を追い込みすぎるとどんどんネガティブになっていくので注意が必要です。
就活の不安や悩みを解決する方法!
就活で不安を感じて悩んでいる大学生はたくさんいると思いますが、ちょっとした工夫で気持ちを楽にすることもできます。
就活はほとんどの人が初めての経験でストレスもかかりますよね。
そこでここからは、就活の不安や悩みを解消する方法をご紹介します。
先輩や友だちに相談する
就活生の不安や悩みの解決法として、先輩や友だちに相談する方法があります。
これは就活が始まる前に行うべきことですが、事前に友だちやサークル・部活、ゼミの先輩に就活について詳しく聞いておくことで、悩みや不安を解消することが可能です。
特に、面接での受け答えや企業研究・業界研究の方法、就活のときに注意することなど、実際に就活をするうえで気づいたことを先輩や友だちから聞いておくのをおすすめします。
私もゼミの先輩に就活のエントリーシートの書き方や、グループディスカッションの注意点などを事前に聞くことで対策を練ることができました。
先輩や友だちなど実際に就活を経験した方に相談することで、よりリアルな情報が入手でき、効果的に対策を行うことができます。
大学のキャリアセンターに相談する
就活生の悩みや不安を解決する方法として、大学のキャリアセンターに相談する方法があります。
知らない大学生の方もいるようですが、大学には就活やインターンシップなど学生のキャリアを支援しているキャリアセンターという部署があります。
キャリアセンターで受けられるサービスの内容やレベルは大学によって異なりますが、私が通っていた大学では以下のような支援を受けることができました。
- 自己PRやエントリーシートなどの添削
- 就活全般に関する悩み相談
- 就活マナー講座/筆記試験対策講座
- 模擬面接/模擬グループディスカッション
- 業界研究/企業研究の支援など
- インターンシップの開催(大学4年生以下向け)
キャリアセンターでは、就活の準備から面接などの実践対策まで支援を行っている場所です。自己PRやエントリーシートの添削なんかもやってくれました!
また、私は利用したことはないのですが、模擬面接や模擬グループディスカッションも行っているので実際に本番さながらの練習ができるのは魅力だと思います。
就活についての悩みや不安も担当者が聞いてくださり、適切なアドバイスをいただけましたし、これからやるべき対策についても詳しく教えていただけました。
その他、キャリアセンターには業界研究ができる資料や企業の過去の求人や選考情報などが保管されていることもあるので、大学4年生以下の方でも就活の準備として利用できます!
それとこれは個人的な意見なのですが、大学生の中でキャリアセンターを利用する方の割合って少ないのでキャリアセンターが混雑していることはあまりない気がします。
待ち時間とかもそこまで長くなかった記憶があるので、利用して損はないと思います。1回相談だけでもしてみてはいかがでしょうか?
※上記のキャリアセンターの話は私が通っていた大学の話です。他の大学では異なる可能性があるので大学のキャリアセンターで確認してみてください。

就職支援サービスを利用する
就活生の悩みや不安を解決する方法として、就活支援サービスを利用する方法があります。
民間企業で就活生の支援を行うために、就活支援サービスを行っているところがあり、面接やエントリーシートなどの対策のサポートが受けられます。
こうした民間のサービスでは、就活の専門家が担当者として支援を行ってくれるので、効率的に就活対策を行うことができます!
ちなみに、就活支援サービスというと有料なのではないか?と思われがちですが、実は無料で利用できるサービスがたくさんあります。
以下の記事でおすすめしているサイト「JobSpring」でも無料で就活支援が受けられます!

就活の悩みが解消できないときにすべきこと!
就活の悩みや不安は解決しようとしても解決できないことがあります。ここからは、どうしても悩みや不安が解決できないときの対処法をご紹介します!
就活の方法を変えてみる!
悩むや不安が解決できないときには、就活の方法を思い切って変えてみるのも手です。
一般的に就活は、大手就活サイトの求人にエントリーして選考を進めていきます。
この方法では、自分で選んだ企業にエントリーする形式なので選考に落ちたときのショックが大きいですし、自分に合っている企業を選べていない可能性もあります。
自分に合っていない企業の選考にいくらエントリーしても、なかなか内定が出ないでしょう。そうなったら、悩むのではなくやり方を変えてみてください。
就活の仕方は大手就活サイトだけではありません。
就活サイトの中に逆オファー型のものがあり、自己PRや希望業界などを登録しておくことで企業側からアプローチがあるというものです。
就活生のプロフィールや個性に興味を持った企業とつながることができるので、効率よく企業と出会うことができます。
逆オファー型の就活サイトは無料で使用できるものも多いので、就活の手段としておすすめです。
無料で利用できますし、プロフィールを充実させたら後は放置していても大丈夫なので使いやすいです。
ぜひ、登録して利用してみてください。

就活をいったん休憩してリフレッシュする!
就活の悩みや不安があまりにもひどいときには、就活をいったん休憩してリフレッシュするという手もあります。
最近では、就活が多忙になることで精神的にダメージを受ける就活生が増えています。
あまり無理をしてしまうと健康面でも良くないので、焦る気持ちを抑えて休憩しましょう。
少しの間でも就活のことを忘れて楽しめる趣味などを行うことがおすすめです!私も就活中には時間を見つけてカラオケに行き、ストレスを発散していました。
就活ではかなりのストレスがかかるので完全に疲れ切ってしまう前にリフレッシュ期間を取るようにしてみてください。
あまり悩みすぎず就活を乗り切ろう!
ここまでで、就活の悩みや不安を解決する方法をご紹介してきました。就活の悩みは1人で抱えると良いことはありません。
抱え込んでしまうとどんどんネガティブな気持ちが増えていって、しんどくなっていきます。
就活は周りの状況も気になるので、焦る気持ちは分かりますが、あまり気負いすぎず落ち着いて行動することが大切です。
あまり悩みすぎないで就活を乗り切りましょう!
