就活を効率よく行うには、就活サイトをうまく活用するのが大切。
就活サイトを利用すれば、情報収集や選考をスムーズに進められます。
ただ、どの就活サイトを利用すればいいか分からない人もいるでしょう。
今回は、就活サイトを比較したうえで大学生におすすめの就活サイトを紹介します。
紹介するサイトはすべて登録無料なので、登録してみて自分に合った就活スタイルを考えてみてください。
ちなみに、今回紹介する就活サイトのなかで1つ選ぶとしたら、逆オファー型サイト「OfferBox」ですね。
大学生のときに使ってかなり使いやすく、実際に企業とのつながりもできたのでおすすめです。

就活サイトをうまく活用しましょう。
就活サイトの種類

ここでは、就活サイトの種類と特徴を簡単にまとめます。
自分に合う就活サイトを選ぶことで、就活を効率化できます。
特徴 | こんな人におすすめ | |
求人検索型 | 自分で好きな求人を探せる | 希望の業界・業種が決まっている人 |
逆求人型 | プロフィールを見た企業からオファーがもらえる | 自分の特性とあった企業と出会いたい人 |
情報収集型 | 就活情報を簡単に手に入れられる | 就活ノウハウや体験談を知りたい人 |
エージェント型 | 企業の紹介や就活サポートが受けられる | 就活がうまくいっていない人 就活のサポートを受けたい人 |
求人検索型
求人検索型は、自分から好きな求人を探せるのが特徴です。
希望条件や就職希望地、目安年収などをもとに自分に合う企業を見つけられます。
希望の業界や業種、条件が決まっている人におすすめの就活サイトです。
逆求人型
逆求人型は、企業からオファーをもらえる就活サイトです。
プロフィールを登録しておけば、、魅力を感じた企業からオファーをもらえます。
一度プロフィールを作成すれば、他の作業をしている間も就活を進められるのが魅力です。
自分の特性に魅力を感じる企業に出会いたい人。
内面を重視してほしい人におすすめの就活サイトです。
情報収集型
情報収集型は、就活のノウハウや業界情報などを入手できます。
就活は人生ではじめての人がほとんどのため、専門家や就活の先輩方の体験談は有益です。
情報収集型の就活サイトでは、就活体験談やノウハウ記事などはたくさん掲載されています。
就活前の準備から、就活中の悩み解決まで幅広く使える就活サイトです。
エージェント型
エージェント型は、就活サポートや企業の紹介を受けられる就活サイトです。
就活の専門家であるアドバイザーが、就活のアドバイスや企業紹介などをしてくれます。
面接対策やエントリーシートの添削など、サポートを受けられるのが魅力です。
自力で対策できる人はメリットが薄いものの、就活がうまくいかない人にはおすすめです。
就活サイトおすすめ23選一覧

ここでは、おすすめの就活サイトを一覧でまとめています。
URLをクリックすれば、詳しい解説に移動できますのでご活用ください。
- マイナビ
- リクナビ
- キャリタス就活
- Re就活キャンパス
- ダイヤモンド就活ナビ
- Offer Box
- dodaキャンパス
- キミスカ
- キャリアチケット就活スカウト
- iroots(アイルーツ)
- ABABA
- チアキャリア
- 就活ノート
- みん就
- unistyle
- キャリアパーク
- 就活会議
- キャリセン就活エージェント
- キャリアパーク就職エージェント
- DiG UP CARRER(ディグアップキャリア)
- UZUZ 新卒
- レバテックルーキー
- ユニゾンキャリア就活
【検索型】就活サイトおすすめ5選

就活サイトはたくさんありますが、大手サイトは使いやすいし企業数も多いです。
特化型サイトも使いやすいですが、大手サイトも活用すべきですね。
ここでは、とりあえず登録しておきたい就活サイトを5つご紹介します。
マイナビ

- 掲載企業数が豊富
- 合同説明会等イベントも開催
- 大手で安心して利用できる
「マイナビ」は就活サイトのなかでも有名なサイトです。
掲載企業数はトップクラスに多く、自分に合う企業を探しやすいです。
また、地方の中小企業から大手企業まで掲載されているので、とりあえず登録しておきたいサイトの1つですね。
さらに、オンラインでエントリーシートや研究概要書などを提出できる「My CareerBox」という機能も便利です。
My CareerBoxを使えば、決まったフォーマットを使ってオンライン上で書類を作成できます。
さらに、合同説明会や業界研究イベント、就活セミナーなども主催しています。
どのイベントに参加すべきかは考える必要がありますが、不安が多い就活生にとっては参加する価値はあるでしょう。
就活をはじめる前に、とりあえず登録しておきたいサイトです。
\マイナビの無料登録はこちら/
リクナビ

- 大手サイトの安心感
- 約1万3,000社の企業が掲載
- Open ESが魅力
「リクナビ」はマイナビと並んで、二大就活サイトといわれるくらい有名です。
特に「Open ES」というオンライン上でエントリーシートを作成・提出できる仕組みが素晴らしいです!
一度作成してしまえば、エントリーシートを使いまわせます。
手書きだとエントリーシート作成にかなりの手間がかかるので、オンライン上で作成して提出できるのはかなり魅力といえます。
記載内容を考えることに集中できるのはいいですね。
\リクナビの無料登録はこちら/
キャリタス就活

- イベントが小規模で参加しやすい
- 掲載企業数が豊富
- 優良企業が探しやすい
「キャリタス就活」は、自分にあった企業を探しやすいのが特徴です。
キャリタス就活の合同説明会は、参加企業数を絞っているためじっくり企業が見られることから人気があります。
大手就活サイトが運営するイベントの場合、たくさんの企業が参加している分、人が多く混雑しているケースが多いです。
キャリタス就活のイベントは、比較的参加人数が少なく、落ち着いて活動できる印象があります。
僕も合同説明会に参加しましたが、小規模ながら活気があってじっくり企業探しができた思い出があります。
また、サイト自体もデザイン性や機能性にこだわっていて、直感的に使いやすいです。
\キャリタス就活の無料登録はこちら/
Re就活キャンパス

- 合同説明会やセミナーなどイベントが充実
- インターンシップが探しやすい
- スマートESアシスタントで「ガクチカ」を作成できる
「Re就活キャンパス」は、インターンシップの検索やイベントが探しやすいです。
インターンシップの検索では、業種や職種はもちろん、職業研究のレベルやインターンシップの特徴を選択して検索できます。
かなり細かく検索できるので、自分に合うインターンシップを探しやすいです。
また、少人数制の就活イベントや就活対策セミナーなど、数多くのイベントが開催されています。
生成AIを活用した「スマートESアシスタント」も魅力。
「ガクチカ」のテーマと伝えたいポイントを選択すれば、自動でアピール文を生成してくれます。
インターンシップや求人を探すときだけでなく、就活対策にも便利なサイトです。
\Re就活キャンパスの無料登録はこちら/
ダイヤモンド就活ナビ

- 営業職の求人が多い
- U・Iターン就活をサポート
- 就活対策が充実
「ダイヤモンド就活ナビ」は営業職の求人が多く、U・Iターン就活をサポートしているサイトです。
総合職・営業職が豊富にそろっているので、こうした職種に興味がある人におすすめのサイトといえます。
あつかう企業数が多いわけではありませんが、オンラインイベントや説明会なども開催されており、コロナ禍でも利用しやすいです。
また、SPIや玉手箱などの模擬試験、YouTubeチャンネルでの就活ノウハウ解説なども参考になります。
ダイヤモンド就活ナビだけでは物足りないですが、サブサイトとして利用するのがおすすめですね!
\ダイヤモンド就活ナビの無料登録はこちら/
【逆求人型】就活サイトおすすめ7選

大学生向けの就活サイトはたくさん提供されていますが、注目すべきは
- 就活方法
- サイトの使いやすさ
- 自分の魅力を企業に伝えられるか
の3点ですね。
そこでここからは、上記の観点から厳選した大学生におすすめの就活サイト7つをご紹介します。
Offer Box

- 逆オファー型で自己PRがしやすい
- 大手からベンチャーまで出会える企業が多い
- 1企業のオファー数に制限があり迷惑メールが少ない
就活に役立つサイトに「Offer Box」があります!
Offer Boxは、一般的な就活スタイルとは違い企業側からオファーが来るサイトです。
就活では基本的には、自分からエントリーして企業とかかわりを持ちます。
しかし、Offer Boxではプロフィールや自己PRをサイト上に登録しておくことで、企業側からオファーが来る「逆オファー型」の就活サイトです。
オファー型の利点は、オファーが来た段階で企業が興味を持ってくれているところ!
オファーを出す段階で学生に興味を持っているということは、その後選考に進んだときにマッチングする可能性が高いです。
また、Offer Boxは大手からベンチャー企業まで11,943社以上(2022年9月現在)が登録しています。
効率よく自分に合った企業に出会いたい場合には、オファー型就活サイトがおすすめですね。
加えて会員登録も無料なので、ぜひ登録してみてください。
\Offer Boxの無料登録はこちら/
>>【OfferBox(オファーボックス)】メリット・デメリットを解説
dodaキャンパス

- 有名企業からベンチャーまでたくさんの企業と出会える
- 就活生の5人に1人が利用
- 就活サポートや就活対策が充実
「dodaキャンパス」は求人サイトで有名なdodaが運営しており、企業からオファーが届く逆求人型の就活サイトです。
dodaキャンパスには、有名企業からベンチャー企業まで累計7,600社以上が登録。
通常の就活では、出会うことができない企業にも出会うことができます。
また、プロフィールを90%以上記入している場合のオファー受信率は99%とかなり高い数字です。
自分の魅力を伝えて、企業と出会いたいという就活生にはかなりおすすめのサイトです。
ちなみに、dodaキャンパスはアプリも提供されているので、空き時間にチェックすることもできます。
登録しておいて損はないので、ぜひ登録してみてください。
\dodaキャンパスの【Web登録】はこちら/
キミスカ

- 就活生の選考状況を登録してアピールできる
- 就活をコンサルタントがサポートしてくれる
- マッチングイベント「キミスカLIVE」を開催
「キミスカ」は逆オファー型の就活サイトで、就活のサポートが充実しています。
キミスカは、以下のような悩みを抱えた学生に特におすすめですね。
- 就職活動って何をしたら正解なのかわからない。
- ES・面接が通らない。
- いち早く就職活動を終わらせたい!
- 企業人事はどこ見ているの?
上記のような悩みがある就活生はたくさんいますが、キミスカを利用することでこれらの悩みを解消することができます。
簡単にいうとキミスカは、企業と学生を繋げる役割を果たすサイトです!
キミスカでは、まず自分のプロフィールを登録します。
その登録したプロフィールを企業が確認し、興味を持ってくれたらオファーのメールが来る仕組みです。
キミスカを利用すれば、自分の長所をしっかり企業に伝えることができるんです。
企業との相互理解を深めて、後悔しない就活をしたい人にはキミスカがおすすめ。
iPhone・Android向けのアプリも提供されているので、スマホからオファー状況を確認することができますよ。
\キミスカの無料登録はこちら/
キャリアチケット就職スカウト

・自分が大事にする価値観を分析できる
・自分に合う企業からオファーがもらえる
・アプリがあるので使いやすい
「キャリアチケット就職スカウト」は自己分析をもとに、自分に合った企業と出会える逆オファー型サイトです。
用意されたテンプレートの質問に答えるだけで、自己分析ができます。
どうしたらいいか分からない人でも安心。
また、価値観重視のサイトなので、自分の価値観に合う企業からオファーをもらえます。
キャリアチケットスカウトにはアプリもあるので、外出先からでも利用可能で便利です。

質問に答えるだけでキャリア像がはっきりするのは魅力。
アプリで手軽に利用できますよ。
iroots(アイルーツ)

・客観的に分析できる性格診断を受けられる
・利用企業は完全審査制で大手企業が多い
・ありのままの自分を企業に見てもらえる
「iroots」は優良企業を選定しているため、質の高い企業と出会うことができます。
- 本業主観正義性(本業を他人に喜んで薦められるかどうか)
- 会社の成長性・将来性
- 20代の成長環境
上記の3つの基準を満たした企業だけが利用しています。
学生から見ても、優良企業からスカウトをもらうことができます。
また、客観的な性格診断を利用可能。
結果を活かしてプロフィールを作成しておけば、自分に合う企業からオファーをもらいやすくなります。
ただ、企業を選定していることから企業数は少なめ。
また、登録企業も大手企業が多いので、中小企業を目指す人は別のサイトを検討するのがおすすめです。

少数先鋭の優良企業からオファーがもらえます。
大手企業狙いの人におすすめです。
ABABA

・最終面接まで進んだ実績でオファーをもらえる
・選考カットで内定を効率化できる
・失った自信を取り戻す手助けになる
「ABABA(アババ)」は、選考過程を評価してもらえる逆求人オファーです。
おもに就活終盤におすすめのサイトで、最終面接まで進んだ過程や実績をもとに平均25社のオファーをもらえます。
通常は最終面接まで行って落とされた経験はつらいもの。
でも、ABABAを使えば失敗を成功につなげられるのです。
オファーをもらえれば、ESや1次面接など選考が省略されるため、効率よく内定に近づけます。
また、不採用通知で落ち込んでいる人でも、オファーがもらえれば自信を取り戻せるかもしれません。
ABABAは就活を効率化できるだけでなく、自信を取り戻すきっかけをもらえる点も魅力ですね。

不採用の結果がオファーにつながるのは画期的ですね。

落ち込んでいる人も、オファーがたくさんもらえれば
自信を取り戻せるかもしれません。
\ABABAの無料登録はこちらから/
チアキャリア

・ベンチャー企業/成長企業の社長・人事からオファーが届く
・エントリーと逆オファー両方使える
・早期内定を目指せる
「チアキャリア」は、ベンチャー企業や成長企業への早期内定を目指せるサイトです。
企業側はオファーを出せる回数に上限があり、一斉送信はできません。
就活生のプロフィールをもとにオファーを送るため、自分を求める企業からオファーをもらえます。
また、ベンチャー企業は1年をとおして採用活動を行うケースが多です。
チアキャリアを使えば、就活時期を待たずに企業へアプローチできるため、早期内定を目指せます。
さらに、逆オファー型サイトでありながら自分からエントリーが可能。
待つだけでなく自分から行動できるため、効率よく企業と出会い内定を目指せます。

ベンチャー企業を目指したい人は、ぜひ登録したいサイトです。
\チアキャリアの無料登録はこちら/
【情報収集型】就活サイトおすすめ5選

就活サイトには、就活情報を収集できるサイトもあります。
ここでは、おすすめの就活情報が手に入れられるサイトを5つ紹介します。
就活ノート

- 採用試験に通過したエントリーシートの実例が見られる
- 先輩方の就活体験談が入手できる
- 就活時に役立つ就活ノウハウが入手できる
「就活ノート」は、就活情報をメインに提供しているサイトです。
就活ノートでは主に
- 採用試験を通過したエントリーシート実例(1,000社以上)
- 就活特集記事
- 先輩方がまとめたリアルな就活情報
- 就活時のマナーや心得
- 就活のプロが語る就活ノウハウなど
の情報を入手することができます。
実際に採用試験を通過したエントリーシートの内容や、就活を乗り切った先輩方のノウハウや対策などを知ることが可能です。
累計登録者数が10万人を超えているサイトで、利用者が増えるごとに就活体験談やノウハウが増えています。
ただ、就活ノートはアプリや自己PRなどを登録する機能はありません。
あくまで就活情報を収集するのに便利なサイトですね。
とはいえ、登録しておいて損はないので、就活生なら登録しておくのをおすすめします。
\就活ノートの無料登録はこちら/
みん就

- 先輩やライバルの就活情報が見られる
- 企業別口コミが掲載されている
- イベントも開催
「みん就」はみんなの就職活動日記の略称で、口コミや先輩・ライバルの就活状況をチェックできます。
企業別やキーワード別に口コミを検索でき、リアルタイムの情報を知ることができる点が魅力的です。
また、エントリーシート・面接情報・インターンシップ体験談など情報も入手できます。
企業別に就活対策をするときに役立つサイトです!
\みん就の無料登録はこちら/
unistyle

- 内定者のエントリーシートが読み放題
- 業界研究や就活対策情報が豊富
- YouTube動画でチェックできる
「unistyle」は就活情報が網羅されているサイトです。
特に内定者のエントリーシートが見放題なのは魅力的!
業界別にまとめられているので、目指す業界のエントリーシートをチェックできます。
また、業界研究・グループディスカッション・Webテストなど対策ノウハウが充実。
YouTubeで見ることもできるので、ちょっとした空き時間に利用できます!
\unistyleの無料登録はこちら/
キャリアパーク

- 就活コラムが充実
- 就活エージェントも併設
「キャリアパーク」は就活に必要な情報がたくさん掲載されているサイトです。
例えば、エントリーシートや面接対策、服装や身だしなみなど就活に必要なノウハウがコラム形式でまとめられています。
また、就活に不安がある人は就活サポートを受けられる「キャリアパーク就活エージェント」も無料で利用可能です。
就活情報の収集はもちろん、就活サポートも受けられるのは魅力ですね!
\キャリアパークの無料登録はこちら/
就活会議

- エントリーシート&就活体験記を参考にできる
- 社員・元社員の口コミで企業研究ができる
- 企業別の選考概要が体験談から知ることができる
就活会議は、先輩方の体験談を参考にできるサイトです。
エントリーシートや就活体験談がたくさん掲載されており、記載内容や注意すべきポイント。
やってみてうまくいった対策など、内定獲得につながるノウハウが学べます。
また、社員や元社員の口コミが企業別で掲載されており、企業研究も可能です。
企業別の選考状況がわかる体験談もあり、やるべき対策や面接の傾向などを知ることができます。
他の人の就活体験談ややるべき対策、企業研究に必要な情報収集に便利な就活サイトです。
\就活会議の無料登録はこちら/
【エージェント型】就活サイトおすすめ6選

就活エージェントはたくさんありますが、今回紹介するサービスはどれも無料で利用できます。
ここでは、下記の6個の就活エージェントの特徴と魅力を解説します。
キャリセン就活エージェント

・首都圏・関西圏の求人がメイン
・完全無料の個別相談
・合否に関わらず企業からのフィードバックがもらえる
「キャリセン就活エージェント」は就活生に合ったサポートを行っています。
企業と直接かかわるコンサルタントが在籍しており、就活生に合う企業の紹介が可能です。
また、就活のプロが就活生と個別面談を行うため、相談しながら自分に合う進路選びができます。
選考後のフィードバックも魅力的。
評価理由を知ることができれば、その後の反省にも活かせます。
自分の適性や希望に合った企業に内定をもらいたいけど、うまくいかなくて悩んでいる人におすすめです。
\キャリセン就活エージェントの無料登録はこちら/
キャリアパーク就職エージェント

・全国各地から優良企業を厳選
・内定まで就活のプロが全面サポート
・最短1週間のスピード内定
「キャリアパーク就職エージェント」は全国各地の優良企業を扱っているため、地方出身者でも利用しやすいです。
企業選びは時間がかかりますし、自分一人では分析に限界があります。
アドバイザーに頼ることで、希望や適性に合った企業を紹介してもらえる点も魅力です。
また、
- 丁寧な面談
- アドバイス面接など
就活対策も行っているので、自分では対策しきれない部分を強化できます。
最短1週間でのスピード内定も可能とのこと。
効率よく内定を獲得したい人にもおすすめです。
\キャリアパーク就職エージェントの無料登録はこちら/
DiG UP CARRER(ディグアップキャリア)

- 幅広い経歴を持ったアドバイザーがサポート
- オンライン面談で地方からでも利用可能
- LINEを使った密なコミュニケーション
【DiG UP CAREER】は、利用者に合わせた手厚い就活サポートが魅力です。
さまざまな経歴を持つアドバイザーが在籍しており、プロの視点+アドバイザーの経験を活かしたサポートを実施しています。
アドバイザーとの面談やサポートはオンラインで実施されるため、地方からでも無理なく利用できます。
ES添削や面接対策などのほか、実際の選考後にフィードバックを行い内定につなげる支援も。
また、不安がある人はLINEで相談できるので、その都度質問して不安を解消ことも可能です。
さらに3,000社以上の求人情報から、自分に適した企業を紹介してもらえます。
利用者目線で手厚いサポートを受けながら、早期内定を目指したい人におすすめのエージェントです。
\DiG UP CAREERの無料登録はこちら/
UZUZ 新卒

- ES添削や面接対策などサポートが充実
- ビデオ通話や電話で遠方からサポートが受けられる
- 内定獲得後の悩み相談も可能
「UZUZ 新卒」は、指導実績が多い就活エージェントです。
支援実績は5万人以上で、蓄積したノウハウをもとに必要なサポートを実施してくれます。
とくにES添削が充実しており、独自のシステムでアドバイザーの添削を受け放題です。
もちろん面接対策も支援してくれるため、内定に向けて対策を進められます。
加えて、各種サポートはビデオ通話や電話で遠方からでも受けられる点も魅力です。
内定獲得後のサポートもあるため、内定後が不安な人も安心できます。
オンラインでのサポートを受けたい人や、手厚いサポートを期待したい人におすすめです。
\UZUZ 新卒の無料登録はこちら/
レバテックルーキー

- ITエンジニア専門の就活エージェントサービス
- ES添削や面接対策など就活支援が充実している
- 8,000社以上のなかから利用者に合う企業を紹介してもらえる
「レバテックルーキー」は、ITエンジニア専門の就活エージェントです。
ITエンジニアを目指す人に特化したサポートを実施しており、IT業界に精通したアドバイザーのサポートを受けられます。
ES添削や面接対策など一般的な就活対策のほか、ポートフォリオ作成などITエンジニア向けの支援も実施。
不安や悩みを解消して、希望企業への就職を目指せます。
なお、レバテックルーキーでは、8,000社以上の企業から利用者に合うところを紹介しています。
ITエンジニアへの就職を希望している人におすすめの就活エージェントです。
\レバテックルーキーの無料登録はこちら/
ユニゾンキャリア就活

- IT・WEB・ゲーム業界専門の就活エージェント
- 3,000社以上の求人数を確保
- 企業の内情も参考に最適な企業を紹介してくれる
「ユニゾンキャリア就活」は、IT・WEB・ゲーム業界専門の就活エージェントです。
紹介する業界を特化することで、本当に必要な就活対策を実施しています。
IT業界出身のアドバイザーが在籍しており、業界の裏側や働き方も考慮しながらアドバイス。
書類添削や面接対策など、内定までしっかりサポートしてくれる点が魅力です。
また求人数は3,000社以上あり、自分に合う企業に出会える可能性が高まります。
ユニゾンキャリアは、とくに利用者の目線でサポートしてくれる点が魅力。
企業の内情を伝えたうえで企業紹介を行うので、自分に合いそうかじっくり判断できます。
早期内定はもちろん、後悔しない就職を目指したい人におすすめです。
\ユニゾンキャリアの無料登録はこちら/
就活サイトを選ぶときのポイント

就活サイトをご紹介しましたが、たくさんあってどれを選べばいいか分からない。
という方も多いでしょう。
ここからは、就活サイトを選ぶときのポイントを紹介しますね!
求人が探しやすい
就活サイトを選ぶときには、「求人の探しやすさ」をチェックしてみてください。
サイトによって選べる条件や、サイトデザインなどが異なります。
一度使ってみて、ストレスなく使えるサイトがおすすめです。
また、アプリが配信されているのも便利。
通学時や空き時間に確認できるサイトはおすすめです。
就活サイトは無料で使えるので、いくつか登録して併用するといいですね。

ストレスなく使えるサイトやアプリがおすすめです。
就活の可能性が広がる
複数の就活サイトを利用することで、就活の可能性を広げることができます。
就活サイトによって、登録企業や使える機能が異なるため、複数を組み合わせて利用すれば選択肢を増やせます。
1つのサイトを利用するより、複数サイトを利用した方が好みの企業に出会える可能性が高いです。
また、逆オファー型の場合、今まで候補に挙がっていなかった企業に出会う可能性も。
可能性を広げる意味でも、複数サイトを利用するメリットはありますね。
就活情報が豊富
求人が探せるだけでなく、就活情報が豊富なサイトもおすすめです。
就活では面接・グループディスカッション・マナーなど覚えることが多いです。
就活サイトには、ノウハウや先輩の体験談など、就活に役立つ情報がたくさん発信されています。
必要なときに、必要な情報を手に入れられるサイトは登録しておきたいですね。
就活サイトは無料で登録できます。
興味があるサイトは複数登録しておくと良いでしょう。
就活サイトを活用するコツ

ここでは、就活サイトを活用するコツを紹介します。
- 複数の就活サイトを併用すると効率がいい
- 就活用メールアドレスを準備する
複数の就活サイトを併用すると効率がいい
複数の就活サイトを併用すると、効率よく就活を進められます。
就活サイトにはおもに下記の種類があり、それぞれ強みが異なります。
特徴 | こんな人におすすめ | |
求人検索型 | 自分で好きな求人を探せる | 希望の業界・業種が決まっている人 |
逆求人型 | プロフィールを見た企業からオファーがもらえる | 自分の特性とあった企業と出会いたい人 |
情報収集型 | 就活情報を簡単に手に入れられる | 就活ノウハウや体験談を知りたい人 |
エージェント型 | 企業の紹介や就活サポートが受けられる | 就活がうまくいっていない人 就活のサポートを受けたい人 |
複数の就活サイトを併用すれば、自分が動けないときも就活を進められます。
たとえば、逆求人サイトを利用していれば、大学の授業中も企業からオファーをもらえる可能性も。
就活エージェントなら、自分が企業を探さなくても最適なところを紹介してくれます。
また、就活サイトによって出会える企業が異なるため、自分に合う企業に出会えるチャンスも増えます。
就活サイトは無料で使えるので、複数の種類を組み合わせるのがおすすめです。
就活用メールアドレスを準備する
就活サイトを利用する前に、就活用のメールアドレスを準備しましょう。
就活サイトに登録すると、おすすめの企業やイベントの紹介などお知らせが送信されてきます。
選考結果などのメールと区別するためにも、専用のメールアドレスを用意するのがおすすめです。
メールの見逃しを防げるだけでなく、情報の整理もしやすいです。
メールアドレスは下記のように簡単に作成できるので、就活用に用意しましょう。
- 大学のメールアドレス
- Gmail
- Yahoo!メール など
なお、おすすめはGmail。
簡単にメールアドレスを作成できるうえに、振り分け機能などが便利で使いやすいです。
就活専用とわりきるなら、大学で発行されるメールアドレスもありでしょう。
ただし、大学のメールアドレスは卒業後に使用できなくなります。
内定後の連絡が必要なときは、別のアドレスを教える必要があります。
就活サイトを活用するときの注意点

ここでは、就活サイトを利用するときの注意点を紹介します。
- 怪しい就活サイトに注意
- 就活サイトの登録は5つまでがベスト
怪しい就活サイトに注意
就活サイトを利用するときは、怪しいサイトに注意しましょう。
就活サイトのなかには、下記のような怪しいサイトも存在します。
- 就活と関係ないサービスへの勧誘
- 就活と関係ない電話がかかってくる
- 運営先が不透明
- 学生に料金を請求してくる
大手就活サイトは問題がない場合がほとんどです。
しかし、SNS上でのみ公開されているサービスや知名度の低いサイトには注意が必要になります。
最近ではLINEやSNSでセミナーなどに勧誘したり、本来不要な料金を請求してくる事例も。
トラブルに巻き込まれないためにも、大手サイトを中心に信頼できるものを利用しましょう。
就活サイトの登録は5つまでがベスト
就活サイトは併用がおすすめですが、登録は5つまでがベストです。
5つ以上の就活サイトを併用すると、情報の管理や連絡などが難しくなります。
選考のスケジュール調整やイベントへの参加など、あまりに利用サイトが多いと混乱する可能性も。
たくさん登録しても、実際に使用するサイトは限られることがほとんど。
登録数は多くても良いですが、同時に利用する数は5つくらいにとどめるのがおすすめです。
就活サイトおすすめランキング【まとめ】

ここまでで、就活に役立つサイトについて解説しました。
就活のサイトには便利なサイトも多くありますし、登録が無料のものがほとんどです。
複数登録して使い分けることで、自分に必要な就活情報を入手できます。
この記事を参考に、ぜひ就活サイトに登録してみてくださいね。
✓文系4年制大学卒
✓文系大学からIT企業に就職
✓現在フリーランス
就活情報を中心にブログ投稿をしています。
ライティング依頼・レビュー依頼のご相談はお問合せフォームまで。