
就活中は大学のキャリアセンターの利用がおすすめです!
大学生の大きなイベントとして就活がありますが、就活に対して不安を抱えている人も多くいます。
就活というと筆記試験・履歴書などの作成・面接対策など多くの準備が必要で、どうしたらいいのか分からない人もいるでしょう!
そんな大学生には、大学にある「キャリアセンター」の利用がおすすめです。
キャリアセンターで行わせている支援は大学によって違いがありますが、就活に関するさまざまな支援を受けることができます。
そこで今回は、就活生が大学のキャリアセンターを利用すべき理由を紹介します♪
大学にあるキャリアセンターの役割とは?
大学のキャリアセンターは就活に関わる支援以外にも、さまざまな支援を行っています。
- キャリアアドバイザーによる進路・就職相談
- 学生アドバイザーによる進路・就職相談
- インターンシップの開催
- 合同説明会の開催
- 各種就活セミナーの開催
- 各種就活対策(面接・エントリーシートなど)
- キャリア学習の支援など
このように、キャリアセンターでは進路や就活の相談に乗る以外にも就活セミナーや合同説明会などを開催しており、就活中の人から準備段階の人向けの支援を行っています。
また、就活を始める前の大学生に対しての支援もしており、インターンシップや将来のキャリアを考える学習支援も行っているのです!
このように、キャリアセンターは就活を行う大学3年~4年生はもちろん、大学1年~2年時にも活用できる場所といえます(#^.^#)
就活でキャリアセンターを利用すべき理由!
大学にはキャリアセンターという就活やキャリアに関する窓口がありますが、意外にも利用したことがない人も多いです。
私は大学時代にキャリアセンターを使い倒していましたが、うまく活用できるとかなり就活に役立ちます。
そこでここからは、就活でキャリアセンターを利用すべき理由を解説していきます。
就活の知識があるアドバイザーに相談できる
就活の準備にキャリアセンターを利用すべき理由として、就活の知識のあるアドバイザーに相談できる点が挙げられます。
キャリアセンターは、今までの就活生の経験や企業の情報などが多く集まっている場所です!そういった情報をもとにキャリアアドバイザーの人が相談に乗ってくれます。
将来のキャリアへの不安や就活の方法など就活に関することを質問することができるので就活中の人はもちろん、低学年の人でも積極的に利用すべき場所です。
就活経験者の先輩に相談できる
大学のキャリアセンターでは、就活経験者である先輩アドバイザーに相談することが可能です。
実際に就活を終えたばかりの先輩方がアドバイザーとなって、これから就活を迎える大学生を支援してくれます!
具体的には就活の悩み相談ができたり、面接やエントリーシートなど実際に就活を経験しないと分からない体験談や注意点などを教えてもらうことが可能です。
実際に私もキャリアセンターで先輩アドバイザーに質問したことがありますが、面接のマナーであったり、エントリーシートの書き方だったりを丁寧に教えてもらえました。
就活を経験しているからこそ分かる注意点やポイントを指導してもらえたのでとても参考になりました。
それにキャリアアドバイザーと違って先輩アドバイザーは年齢が近いこともあり、相談しやすいというメリットもあります。
就活の悩みといういうのは少し話づらいこともありますが、学生相手であれば相談しやすいのでしょう。
このように、キャリアセンターでは先輩アドバイザーから就活のアドバイスを受けることができるので、就活生は積極的に利用すべきです。
エントリーシート・履歴書・面接の対策ができる
就活の準備にキャリアセンターを利用すべき理由として、エントリーシート・履歴書・面接対策など就活に関連する準備ができる点が挙げられます。
就活を成功させるためには、さまざまな対策が必要です。
キャリアセンターであればエントリーシート・履歴書など就活の際に提出しなければいけない書類の添削や作成の指導なども行っており、内定を得るためのノウハウを知ることができます。
また、面接対策も支援してもらえます。就活のときには面接は避けては通れませんが、1人で対策することはなかなか難しいです。
そのため、1回も面接を経験することなく本番に臨む人も少なくありません!それではなかなか成果は上げられないでしょう。
キャリアセンターを利用すれば、模擬面接やグループディスカッションなども経験することができるので、就活を控えている大学生はぜひ利用してみてください(*^^*)

就活生がキャリアセンターを利用するメリット
就活でキャリアセンターを利用すべき理由をご紹介してきましたが、どういったメリットがあるのか気になりますよね。
そこでここからは、就活生がキャリアセンターを利用するメリットを解説していきます。
無料で就活支援を受けられる
就活中の大学生がキャリアセンターを利用するメリットとして、無料で支援を受けられる点が挙げられます。
キャリアセンターでは、就活についての相談・筆記試験や面接等の対策・履歴書やエントリーシートの添削などの支援を無料で受けることが可能です。
もしこれらの支援を外部で受けようと思うと、コストや手間がかかることも。また、キャリアセンターは大学内にあるので、気軽に利用しやすいというメリットもあります。
無料なので大学生でも利用しやすいですし、積極的に利用すべきですね(#^.^#)
大学の就職状況に合わせて支援してくれる
就活中の大学生がキャリアセンターを利用するメリットとして、大学の就職状況に合わせて支援をしてくれる点が挙げられます。
就活の状況というのは大学によって異なることがあるため、自分が所属している大学に合わせた対策が必要なことも。
就活では学歴が重視されることもあるため、自分の大学にあった支援を受ける必要があるんです。
その点、キャリアセンターであれば大学内にあるので、大学の就職状況に関するデータがそろっています。
そのため、効果的に就職の支援を受けることができるんです。例えば、自分の大学では書類選考で落とされる人が多いとします。
その場合には、履歴書やエントリーシートの作成支援を重点的にできるわけです。
キャリアセンターを利用するデメリット
キャリアセンターは就活で利用するとメリットが多いですが、一部デメリットもあります。
そこでここからは、キャリアセンターを就活で利用する際のデメリットを解説します。
就活時期は混雑する
キャリアセンターを利用するデメリットとして、就活時期は混雑することが挙げられます。
大学によって規模は違いますが、キャリアセンターでは複数人のアドバイザーが随時待機していることが多いです。
しかし、キャリアセンターを利用したい大学生は多くいるので、就活時期の3月以降はキャリアセンターが混雑することが予想されます。
そのため、できるだけ早くからキャリアセンターを利用して混雑を避けた方が良いでしょう(*^-^*)
就活経験が少ない人が担当することも
キャリアセンターを利用するデメリットとして、就活経験が少ない人が担当するケースがある点が挙げられます。
キャリアセンターではキャリアアドバイザーが支援してくれますが、担当者が必ずしも就活経験が豊富とは限りません。
キャリアアドバイザーの人は基本的に大学職員なので、企業を相手にした就活を経験していない人もいます。
そのため、本人の体験談を元にしたアドバイスを受けられないことも。
現場の声を聴きたいときには、学生である先輩アドバイザーに相談するなどすると良いでしょう(*^-^*)
【まとめ】
ここまでで、就活生が大学のキャリアセンターを利用すべき理由について紹介しました。
大学のキャリアセンターは簡単に利用できる一方で、しっかりと就活に対する支援を受けることが可能です。
そのため、就活生にとっては便利な場所といえるでしょう!
実際に私も大学3年生くらいからキャリアセンターを頻繁に利用して、面接対策や履歴書・エントリーシートの添削などをお願いしていました。
やはり、客観的に見てもらわないと分からない部分もあったので利用して良かったと思っています。
このように、大学のキャリアセンターというのは就活に向けてさまざまな支援をしてくれているので、就活生であれば有効活用すべきです(#^.^#)
