※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用して商品・サービスを紹介しています。

就活の軸となるポイントとは?就活の軸の決め方や後悔しないコツを紹介

就活 軸 就活コラム
この記事で分かること 
  • 就活の軸が必要な理由
  • 就活の軸に関する僕の失敗談
  • 就活の軸になりえるポイント
  • 就活の軸の決め方

大学生が直面する就活ですが、みなさんは就活の軸を決めていますか?

「就活の軸って何?」
「自分が興味のある企業を受けるだけじゃダメなの?」

という人もいるかもしれませんが、実は就活の軸というのは納得のいく就活にするためにも重要なんです。

そこでここからは、就活の軸になりえるポイントを解説したうえで、就活の軸が重要な理由や就活の軸を見つける方法をご紹介します。

tomo
tomo

今回は”就活の軸”について解説します。

就活の軸はどうして必要?

就活の軸の決め方を解説しましたが、どうして就活の軸が必要か気になりますよね。

実は就活の軸というのは就活の結果にも影響するんです。

そこでここからは、就活の軸が重要な理由をご紹介していきます。

志望企業選びが楽になる

就活の軸がどうして必要かというと、志望企業選びが楽になるからです。

日本には300万社以上の企業が存在するので、この中から志望企業を選ぶのはかなり大変。

実際、どの企業を選んだらいいのか悩んでいる就活生も多くいます。

就活の軸を決めておけば、その軸に従って企業を振り分けることができるので、企業選びの時間を削減することが可能です。

就活をスムーズに進めたいという人こそ、あらかじめ就活の軸を決めておくと良いでしょう。

就活に一貫性が生まれる

就活の軸を決めておくことで、就活に一貫性が生まれるというメリットがあります。

就活では、面接や履歴書などで「希望企業を決めるときの基準」を聞かれることが多いです。

そのため、就活に一貫性がないと志望動機の説得力が薄くなります。

就活では複数社を同時に受験するのが基本。

しかし、何の統一性もなく志望企業を選んでいると企業に「うちの会社じゃなくてもいいのかな」と思われます。

就活の軸をしっかりと決めておくことで、志望企業を選んだ理由が分かりやすくなりますし、就活全体を通して一貫性が生まれるんです。

就活で企業の方に納得してもらうためにも、就活の軸は決めておきましょう。

自分に合う企業に就職できる

就活の軸をしっかりと決めてから就活を始めることで、自分に合った企業に就職しやすくなります。

就活の軸というのは、簡単にいうと自分が就職したい企業の特徴のことです。

「年収はこれくらいほしい」
「やりがいを感じられる職場が良い」
「福利厚生や休みがしっかり取れる職場が良い」

など就活の軸は人それぞれ。

ただ、ちゃんと決めておくことで、志望企業を決める際の指針にすることができます。

実際、新卒で入社してから3年以内に退社する方の割合は3割といわれているので、自分に合った企業に入社できるかどうかは大切です。

入社したことに後悔しないように、事前に就活の軸を決めてから就活を始めると良いでしょう!

このように、働き方の柔軟性で企業を判断して就職先を決めるというのもありでしょう。

将来的なキャリアアップが期待できる

「将来的なキャリアアップが期待できるか」も就活の軸となりえます。

社会人として働く上で、将来的なキャリアアップというのは重要です。

給料面もそうですが、スキル面でも向上が必要なので、モチベーションにもなりますよね。

ただ、企業によっては、課長や部長など上司に若者がほとんどいない。

キャリアアップしてもほとんど業務が変わらないなど、自分が思うようなキャリアアップができない企業もあります。

若手でも実力があればキャリアアップできる企業や、セミナーや資格取得を推進している企業を選ぶのも1つの基準でしょう。

tomo
tomo

自分がワクワクできるキャリアが目指せる企業を選ぶのもいいですね。

社会貢献につながる

就活の軸として「社会貢献につながる」かどうかもありますね。

世の中には社会貢献につながっていると分かりやすい企業や職業があるので、そういった業界や企業を重点的に選ぶという方法もアリです。

例えば、

  • 医療関係企業
  • 介護関係
  • インフラ関係
  • IT業界など

は社会とのつながりを感じやすい業界といえますよね。

ただ、社会貢献度というのは、面接などで聞かれたときに答える場合は注意が必要です。

世の中に存在する企業は何らかの社会貢献を行っています。

そのため、就活の軸としては少し弱いと判断されることも。

私個人としては、社会貢献ともう1つ就活の軸を持っておくのがおすすめです。

そうすることで、より具体的な就活の軸になりますし、就活の一貫性も生まれます。

将来性がある業界・企業

就活をする際には、将来的に継続して働ける企業が良いですよね。

そのため、「将来性がある業界・企業」というのも就活の軸になりえます。

やっぱり将来性のある企業の方が、今後成長していくことがきたいできますし、そうなると給料もふえるかもしれません。

希望を持てるという意味で将来性のある業界や企業を軸にするのはアリでしょう。

ただ、将来性というのは確実性はないですよね。

あくまで、今現在将来性が高いと考えられているだけです。

将来性を就活の軸にするのは問題ありません。

しかし、それと合わせて自分がその企業に入ってから何をしたいのか。

どう貢献していけるのかについても考えておきましょう。

【実体験】就活の軸があいまいで失敗しました

僕は新卒で入社したIT企業を半年で退社してWebライターになったのですが、正直就活の軸選びで失敗しました。

私は就活の軸を「将来性のある業界で社会貢献にもつながる」というものにしていました。

その基準に従って選んだ志望業界が以下の通りです。

  • IT業界(プログラマー・SEなど)
  • 医療機器(MRや営業職)

割とうまく就活は進み、最終的に2社最終面接まで突破。

そのうちの1社のIT企業に就職しました。

ただ、「将来性のある業界で社会貢献にもつながる」というのは、働き方の基準にはなりますが、キャリアにはあまり関係がない基準だったんですよね。

そのため、入社後に将来の目標を社員さんに尋ねられたときに、私はすぐに答えることができませんでした。

その後もその会社で半年間働きましたが、具体的にどんな社員になりたいのか。

将来のキャリアプランなどが全く思い浮かばなかったんです。

もちろん、私が仕事に挫折していたので、それどころではなかったともいえます。

ただ、今になって思うのは、キャリアプランや将来の目標が立てられる企業に就職した方が良かったかもしれないという後悔の気持ちです。

これから就活をするみなさんは、後悔がないようにしてくださいね!

tomo
tomo

僕を反面教師にしてください。

就活の軸となりえるポイントとは?

就活セミナーなどに参加したことがある人は、「就活の軸を見つけましょう」という話を聞いたことがあるかもしれません。

ただ、なかなか就活の軸ってイメージしにくいですよね。

僕も就活生のときには、曖昧過ぎて就活の軸がよく分かりませんでした。

そこでここからは、就活の軸となりえるポイントをご紹介していきます。

将来の目標・キャリアビジョンがイメージできる

就活の軸として「将来の目標やキャリアビジョンがイメージできる」というものがあります。

結論からいうと、私は就活の軸としてはこれが一番大事だと思っています!

就活では履歴書や面接などで志望動機を問われることが多いですよね。

志望動機で、企業に入ってどんなことをしたいのかをメインに記入する人も多いです。

ただ、実際に入社してから分かりますが、社会に出て働くときには何か目標をもって働かないとモチベーションが保てません。

例えば、

「10年後には部長までキャリアアップする」
「3年で資格を取得してプロジェクトの責任者になる」

など、より具体的な目標やキャリアビジョンがあった方が良いです。

就活のときも5年・10年単位で目標を立ててみてください。

キャリアがイメージできれば、自分に向いている企業の可能性が高いですね。

キャリアビジョンがイメージできるのはモチベーションの意味でも大事なので、就活の軸にはピッタリだと思います。

月収やボーナスなど金銭面

月収やボーナスなど金銭面も就活の軸になりえます。

就活性のなかには、面接でいいことをいっていても、内心では月収やボーナスなどで企業を判断する人も多いです。

現実問題、同じ仕事内容なら月収が高い方が良いですよね。

また、ボーナスも多い方が良いに決まってます。

月収やボーナスで企業を判断して決めるのも、私は悪くないと思います。

ただ、その企業で働いていて不況などが原因で月収が下がった場合、どう判断するかは考えておく必要がありますね。

>>【あわせて読みたい】就活の面接を成功させるための準備を解説

自分がやりたい仕事ができる

就活の軸として「自分がやりたい仕事ができる」ことを条件にしている人は多いです。

実際、自分がやりたい仕事ができるのは楽しいですよね。

もしうまくいかなくてもモチベーションは高まりますし、うまくいくように努力もするでしょう。

ただ、考えておかないといけないのは、社会人としては働くのは自分がやりたい仕事が100%ではないということです。

例えば、Webデザイナーとして就職したとしても、実際には雑用や営業などの仕事もありますよね。

また、新人の頃は、まともにWebデザイナーの仕事が回ってこないかもしれません。

自分がやりたい仕事をするとしても、すぐにその仕事ができるかどうかは分かりません。

自分がやりたい仕事ばかりでなかったとしても、その職業がやりたいか自分に問いかけてから企業を選ぶといいでしょう。

自分の理想のライフスタイルで働ける

就活の軸として「自分の理想のライフスタイルで働ける」ことも重要なポイントです。

昔はたくさん働くのが良しとされていた時代もありました。

しかし、今は自分のライフスタイルに合わせた働き方を選ぶ人も増えています。

例えば、

  • 残業が少ない・ほとんどない
  • 有給休暇が比較的自由に取れる
  • リフレッシュ休暇がある
  • 時差出勤が可能
  • 在宅勤務ができる
  • 私服で出勤できる

など、ライフスタイルを重視する人が働きやすい企業も増えています。

こうした情報は求人情報に記載されているので、あらかじめチェックしておきましょう。

就活の軸の決め方

就活の軸がどんなものか分かったところで、実際どうやって決めたらいいか分からないという人も多いと思います。

そこでここからは、就活の軸の決め方をご紹介します。

徹底的に自己分析をする

就活の軸を決めるときには、徹底的に自己分析をすることが大事です。

就活の軸は残念ながら他人に聞くことはできません。

自分自身と向き合ったうえで、自己分析をする必要があります。

自己分析の方法としては、

  • 就活サイトなどが提供している自己分析サービスを利用する
  • ノートとペンを用意して自力で行う

方法が一般的です。

自己分析では、

  • 仕事選びで重視するポイント
  • 今までの人生で楽しかったこと・嫌だったこと
  • 自分が得意だと思うこと
  • 今までに経験したこと
  • 大学で学んでいる内容
  • 自分の性格
  • 仕事に求めるもの(収入・やりがい・居心地の良さなど)

などを思い出しながら整理します。

自分の今までの人生を振り返ってみると、やりがいを感じたことや嬉しかったことが分かってきます。

自己分析の内容を参考に、就活の軸を選ぶのがおすすめです。

→ ChatGPTを活用した自己PRの作成方法を紹介

大学のOB・OGに話を聞いてみる

就活の軸を決めるときには、大学のOB・OGに話を聞いてみるのもおすすめです。

先輩の体験談や考え方聞いて、自分の就活の軸を決める際の参考にすることも可能です。

もちろん、最終的には自分の考え方や性格から判断する必要はあります。

それでも、参考にする価値はあります。

先輩の体験談を聞くことで、就活の軸のイメージがつかみやすくなるはずです。

大学3年生であれば、ゼミの先輩やサークルの先輩などに体験談を聞くことができるので、卒業する前に質問してみましょう。

就活の軸を決めかねている場合、一度は先輩方の話を聞いてみてくださいね!

→ 先輩の体験談を聞くならキャリアセンターがおすすめ

インターンシップに参加する

就活の軸を決める際には、インターンシップに参加するのもおすすめです。

就活が始まる前に、1か月~半年以上の中長期型のインターンシップに参加し、自分に合った仕事を探すことができます。

もちろん、あくまでインターンシップなので、具体的な仕事内容までは分かりません。

それでも、なんとなく職場の雰囲気や仕事の進め方などは理解できます。

また、社員の方の話を聞く機会もあります。

一度、インターンシップに参加してみて、自分が働くとしたら何を大切にしたいのか考えてみると就活の軸を考えやすくなるはずです!

>>【あわせて読みたい】インターンシップの探し方を解説

就活の軸は重要【まとめ】

今回は、就活をするうえで軸をしっかり決めることの重要性をご紹介してきました。

就活は初めてのことばかりでうまくいかないことも多いですが、就活の軸がブレなければスムーズに就活を進めることができます。

大学生にとって就活は大変だと思いますが、ぜひ最後まで頑張ってみてください。

陰ながら応援しています!

>>就活生におすすめの就活サイト15選

tomo

✓文系4年制大学卒
✓文系大学からIT企業に就職
✓現在フリーランス

就活情報を中心にブログ投稿をしています。
ライティング依頼・レビュー依頼のご相談はお問合せフォームまで。