文系大学生の場合、多くの人が卒論を作成すると思います。
できれば早く終わらせ、余裕をもって残りの学生生活を送りたいですよね。
ただ、現実には期限ギリギリになる人が多いです。
- 卒論を早く終わらせるために最低限守るべきこと
- 卒論を早く終わらせる方法
この記事では、卒論を早く終わらせる方法を解説していきます!
特に文系大学生には参考になる内容になっているので、ぜひ最後まで見ていってくださいね。
卒論を早く終わらせるために最低限守るべきこと
卒論を早く終わらせるためにはコツがあります。
早く書けばいいというわけではなく、しっかり内容を整えることも大事です。
ここからは、卒論を早く完成させるために必要なことを解説します。
根拠のある文章を書く
卒論を完成させるポイントは、根拠のある文章を書くことです!
卒論は感想文やレポートとは違います。
しっかりとした根拠が存在していないといけません。
卒論には、根拠となる資料やデータが含まれている必要があります。
例えば、古文書や巻物の原本やアンケート結果などが当てはまりますね。
感想文やレポートのように、誰かの意見をそのまま使用したり、自分の意見ばかりを並べたものは卒論として成り立ちません。
また、最悪の場合、卒論を提出できたとしても卒業できないことも。
そのため、卒論を作成するときには、根拠が含まれているか注意して作成する必要があります。
根拠のある文章+自分の意見を書くことが大事です。
指定の文字数をクリアする
卒論を完成させるポイントは、指定の文字数をクリアすることです。
当たり前といえば当たり前なのですが、提出のギリギリになって焦る人が毎年います。
初めのうちは、指定の文字数くらいなら書けると思っている人も多いです。
でも、実際に書き始めると、意外に書くことに困りだんだん焦り始めます。
卒論の準備を始めるのが早かった人は、書くことに困ってもまだ修正する時間はあります。
しかし、準備をしていない人は時間が足りず、提出に間に合わない人も出てくるんです。
卒論を作成するときには、指定の文字数を余裕を持って書き終えることができるくらい早めに準備する必要があります。
自分の考えを盛り込む
卒論を完成させるポイントとして、自分の考えを盛り込むことが挙げられます!
卒論は根拠を示さないといけませんが、すべて他人の意見を主張するわけにはいきません。
丸々他人の意見を引用するとそれは盗作です。
そのため、卒論では他人の意見を参考にしつつ、資料をもとに自分の意見を述べなければいけません。
自分の意見をただ述べればいいだけなら、レポートと大差はないです。
ただ、卒論では自分が主張したい意見を裏付ける根拠を示す必要があります。
根拠となる資料探しはかなり時間がかかるため、早めに取りかかることが大切です。
卒論を早く終わらせる方法
卒論を早く終わらせたいのであれば、大学4年生までの学業を真面目に行っておく必要があります。
大学4年生になって1から卒論を完成させようとすると、資料を使う系の学部・学科の場合は早く終わらせるのは難しいです。
卒論というのは大学4年生から始まるのではなく、それまでの学びの集大成です。
今までにどれくらい真剣に学んできたかによって、卒論作成のスピードは異なります。
卒論を早く終わらせたいなら、大学4年生までに卒論で使えるレベルのレポートや資料収集をしておくべきです。
ここからは、卒論を早く終わらせるために大学4年生までにやっておくべきことを紹介していきます。
専門分野の知識を蓄える
大学4年生までにやっておくべき卒論の準備として「専門分野の知識を蓄える」ことが挙げられます!
卒論を完成させるには、自分が専攻している分野の知識が必要です。
そのため、大学4年生までの講義やゼミなどで専門知識を学んでおく必要があります。
大学生の中には、講義中スマホを触って話を聞いていない人もいますよね。
でも、話を聞いていないと、専門的な知識も身につきません。
僕の経験上、大学4年生までの講義をしっかり受けている人は卒論でも困っていませんでした。
しかし、あまりまじめに受けていない人は、卒論の作成に困っている人が多かったです。
卒論だけ頑張るのではなく、それまでの学習も大事ということですね。
論文を読む
大学4年生までにやっておくべき準備として「論文を読む」ことが挙げられます!
大学4年生になると分かりますが、急に忙しくなります。
就活・卒論・ゼミ・サークル・部活動など大学4年生はすることがたくさん。
そのため、比較的時間のある大学4年生までの間に論文を読んでおくと良いでしょう。
論文を読むことには、いくつかのメリットがあると思っています。
1つ目は論文の内容から専門知識が身につくことです。
卒論には専門知識が必要ですが、論文を読むことで少しずつ知識が蓄積されます。
論文は難しい文章が書かれているので、全部読むのは難しいという人もいると思います。
そういった人は興味を持った部分だけ読むのもOKです。
塵も積もれば山となるというように、卒論を書くころにはその知識が役立ちますよ。
2つ目は論文の書き方が分かるということです。
論文をいくつか読んでいると論文の書き方に決まりがあることに気づくと思います。
論文を読むことで、
- どういう形で構成を考えればいいのか。
- 説得力のある文章の書き方
- 資料の効果的な見せ方
などを学ぶことができます!
このように、論文には「専門知識+卒論の参考になる論文の書き方」が含まれています。
大学4年生になる前に、できるだけ多くの論文を見ておくと良いでしょう。
たくさん資料を読むと、それだけ引き出しが多くなります。
卒論でも活かせますよ。
卒論のテーマを探す
大学4年生までに「卒論のテーマを探す」を探しておきましょう。
卒論のテーマは、卒論を作成する上で1・2を争うくらい大事です。
卒論のテーマ選びを失敗してしまうと、卒論が書けない….なんて事態になりかねません。
ただ、大学4年生は卒論・就活など、時間があまりありません。
そのため、じっくり卒論のテーマを考える時間はないと思った方がいいでしょう。
できれば大学3年生までに決めておきたいですが、最悪でも就活が本格化する大学4年生の3月には決めておきたいところです。
とはいっても、卒論のテーマの決め方が分からないという人もいますよね?
そんな人は、下記の記事で卒論テーマの決め方を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
卒論資料の収集
大学4年生になるまでにやっておくべき準備に、「卒論資料の収集」が挙げられます。
卒論資料は、大学4年生になって卒論を本格的に作成し始めた後も収集します。
しかし、できるだけ大学4回生までに収集を開始しておくべきです。
その理由の1つ目は大学4年生は忙しいからです。
資料集めは時間がかかるので、時間に余裕のある時期に進めておくのが良いでしょう。
理由2つ目は、必要な資料とそうでない資料を分類することができるからです。
どういうことかというと、卒論の資料には必要な資料と不要な資料が出てきます。
資料集めを1からするとなると、資料を見て回るところから始まるのでかなり時間がかかります。
1から資料を探すと時間がかかるため、時間短縮の意味でも早めに資料集めをするのはおすすめです。
ちなみに、卒論の資料の収集方法についてはこちらの記事を参考にしてみてください!
卒論に使用できるレベルのレポート作成
大学4年生までにやっておくべき準備に「卒論に使用できるレベルのレポート作成」が挙げられます。
文系の卒論は、過去のレポートの内容も使用できることも多いです。
そのため、授業でレポートを作成しているなら、そのレポートは卒論に使えるかもしれません。
また、そのまま使えなくても、少し修正すれば使えることも多いです。
ですが、これもレポートをしっかり作成している場合に限ります。
レポートをコピペ同然で提出している人は、おそらく卒論に使用することはできないでしょう。
僕も卒論のかなりの部分をレポートを基にして作成しました!
大学生の中には、普段のレポートは単位が取ることが目的になっており、真面目に執筆していない人もいます。
しかし、レポートを作りこんでおけば、卒論を早く終わらせることにもつながります。
ぜひ、普段のレポートも手を抜かないようにしてみてくださいね!
日頃の学習態度も卒論に影響しますね。
卒論を早く終わらせるには早めの準備が必須【まとめ】
ここまでで、卒論を早く終わらせる方法についてご紹介しました。
卒論の準備は早ければ早いほどいいです。
卒論は大学4年生から作成スタートではなく、大学4年間の集大成と考えて行動することで卒論を早く終わらせることにつながります。
これから卒論準備をスタートする人は、ぜひ早め早めに準備をスタートしてみてください。
\電子書籍を活用した情報収集もおすすめ/
卒論の準備に書籍を読みこむ人も多いですよね。
最近だと下記のような電子書籍で、タブレット・スマホなどで本が読めます。
- Kindle Unlimited:約200万冊以上が読み放題
- audiobook.jp:耳で聞ける書籍が充実
- Audible:作業しながら聴く読書ができる
上記のサービスはスマホやタブレットで書籍を読む、音として聴くことができます。
卒論に必要な書籍も読めるので、図書館で貸し出し中の本も見つけられるかも!
✓文系4年制大学卒
✓文系大学からIT企業に就職
✓現在フリーランス
就活情報を中心にブログ投稿をしています。
ライティング依頼・レビュー依頼のご相談はお問合せフォームまで。