※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用して商品・サービスを紹介しています。

就活エージェントの複数利用はアリ?サービスを併用するメリット・デメリットを解説

就活エージェント 複数 就活コラム

  • 就活エージェントは複数利用できる?
  • 同じようなサービスを複数利用するメリットは?

就活エージェントの利用を検討している人のなかには、複数利用が可能か気になる人もいるでしょう。

そこでこの記事では、就活エージェントの複数利用について解説したうえで、メリット・デメリットも紹介します。

結論を先にいうと、就活エージェントの複数利用はOKです。

この記事を参考に、有効活用しましょう!

この記事の要約
  • 就活エージェントの複数利用は可能
  • 複数利用すれば第三者の意見をたくさん聞ける
  • 複数利用すると連絡の手間がかかる可能性もある
tomo
tomo

就活エージェントを複数利用することで、就活を効率化できますよ。

就活エージェントの複数利用は可能?

就活エージェント,複数利用

結論をいうと、就活エージェントの複数利用は可能です。

むしろ、必要であれば複数活用するメリットがあります。

大前提として、就活エージェントを併用してはいけないという規則はありません。

利用しているエージェントに隠さなければ、併用も可能です。

のちほど併用するメリットを解説しますが、簡単にいうと

  • 相性のいいエージェントに出会う確率が上がる
  • エージェントを使い分けられる
  • 複数のアドバイザーから意見をもらえる
  • 出会える求人数を増やせる

というメリットがあるのです。

うまく複数エージェントを利用すれば、就活の効率アップや改善ができますね。

なお、複数エージェントを利用するときは、2~3社程度がおすすめです。

あまり多すぎるとエージェントとの連絡や、スケジュール管理が難しいため、2~3社が利用しやすいと思います。

tomo
tomo

ここからは、就活エージェントを複数併用するメリット・デメリットを紹介するよ!

就活エージェントを複数併用するメリット

就活エージェント,複数利用,メリット

ここまでを踏まえ、就活エージェントを複数併用することに疑問がある人もいるでしょう。

「わざわざ同じようなエージェントを利用する意味あるの?」

と思っているかもしれません。

そこでここからは、就活エージェントを複数併用するメリットを紹介します。

メリットを踏まえ、必要かどうか判断してみてくださいね!

  • 自分と相性のいいエージェントを利用できる
  • 目的にあわせてエージェントを使い分けられる
  • 第三者の意見を多くもらえる
  • 幅広い求人に出会える

自分と相性のいいエージェントを利用できる

就活エージェントを併用することで、自分と相性のいいエージェントを利用できます。

1つのエージェントに絞った場合、それ以外のサービスを確認できません。

そのため、より自分に合うサポートを受ける機会を損失する可能性があります。

アドバイザーの質や紹介企業は、エージェントごとに異なるものです。

実績のあるエージェントでも、担当者と相性が悪い・紹介された企業が合わないときは就活がうまくいきませんよね。

複数エージェントを選択する場合、選ぶチャンスが2回以上あるため、より自分に合うエージェントに出会える可能性が高まります。

わざわざ1社に絞る意味はないので、のちほど紹介するデメリットを許容できれば、複数利用するのがおすすめです。

tomo
tomo

選択肢が増えると、自分が求めている支援を実施しているエージェントに出会いやすいです!

mika
mika

1回で理想のエージェントに出会えるとは限らないものね。

目的にあわせてエージェントを使い分けられる

就活エージェントを複数利用すれば、目的に合わせて使い分けも可能です。

就活エージェントはどこも同じに見えますが、実は強みは異なります。

たとえば、関西や関東中心に就職したい人向けの支援を実施する企業もあれば、地方に対応しているエージェントも。

また、就活対策に力を入れるエージェントもあれば、イベントや合同説明会を積極的に開催するところもあります。

就活エージェントごとに強みが異なるため、必要なエージェントを使い分けながら良いとこどりできるんです。

tomo
tomo

Aエージェントはイベント用、Bエージェントは就活対策用など使い分けもできます。

mika
mika

なんだか、使い分けは申し訳ない気がするね。

tomo
tomo

就活生の目標は希望企業への内定獲得なので、気にしないでOK。

第三者の意見を多くもらえる

就活エージェントを複数利用することで、第三者の意見を多くもらえます。

1つのエージェントを活用した場合、就活の相談をしても担当者のアドバイザーのみしか意見をもらえません。

一方、複数利用すれば、複数人のアドバイザーから意見をもらえるため、参考になる情報を入手しやすいです。

たとえば、同じ面接のコツでも、AさんとBさんでは意見が異なるケースもあります。

異なる意見を聞いたうえで、自分に必要なアドバイスだけ参考にすれば、効果的に対策を進められますよね。

大学生にとって就活は初体験であるため、何が正解で何が間違いかわからなくなるケースは多いです。

いろんな人のアドバイスを聞けるのは、迷える就活生にとって大きなメリットといえます。

tomo
tomo

就活も終盤にさしかかると、友達にも相談しにくくなるよね。

mika
mika

複数人の意見を聞けると、冷静に比較しながら対策を練られるからいいですね。

幅広い求人に出会える

複数の就活エージェントを利用することで、幅広い求人に出会える可能性が増えます。

就活エージェントでは、就活生に合わせて求人紹介を行いますが、紹介される企業はエージェントごとに異なります。

企業が所属する地域、就職先、業界などエージェントごとに特徴があるのです。

複数エージェントを利用すれば、紹介してもらえる企業が増えるため、今まで出会わなかった企業に出会えるチャンスが増加。

結果的に、希望の業界・職種に当てはまる企業に出会える確率が上がるんです。

また、エージェントは自己分析やアドバイザーの知見をもとに、最適な企業を紹介してもらえます。

複数利用するだけで、希望の企業に出会える確率が上がるのは大きなメリットですね!

tomo
tomo

選択肢が増えると、希望のキャリアも実現しやすいですよ。

就活エージェントを複数併用するデメリット

就活エージェント,複数利用,デメリット

就活エージェントの複数利用にはメリットがあるものの、デメリットも存在します。

ここでは、就活エージェントを複数併用するデメリットを4つ紹介します。

  • 連絡の手間が増える
  • 営業電話/メールが負担になるケースがある
  • 選考スケジュールの管理が複雑になる
  • 異なるアドバイスに振り回される可能性もある

連絡の手間が増える

複数の就活エージェントを併用すると、連絡の手間が増えるデメリットがあります。

就活エージェントを利用する場合、

  • エージェント担当者とのコミュニケ―ション
  • 希望企業の紹介連絡
  • 就活の進捗確認
  • 応募企業のスケジュール調整連絡

など、連絡を取る必要がある状況が多いです。

1社でも連絡は多いですが、それが複数となると負担は増えます。

連絡の対応が苦ではない人はよいですが、めんどうに感じる人はストレスになるかもしれません。

また、連絡が増えすぎてうまく意思疎通が取れず、大事な情報を見逃すリスクも。

複数エージェントを利用した場合、連絡が増えるリスクがある点は理解が必要でしょう。

tomo
tomo

連絡が増えると対応しなければいけないことが増えて、混乱することもあるよ。

mika
mika

たくさん返信を返したり、メールを確認したりするのは大変だよね。

営業電話/メールが負担になるケースがある

複数エージェントを利用した場合、営業電話やメールがストレスになる可能性もあります。

就活エージェントでは、求人紹介やイベント開催などの営業電話・メールが送られるケースも。

1社の連絡であれば対応しやすいですが、複数重なるとめんどうに感じるかもしれません。

もちろん、すべての連絡に対応する必要はありませんが、通知が来るだけでストレスを感じる人もいるでしょう。

連絡は必要な情報だけにしたい人にとっては、デメリットといえますね!

tomo
tomo

通知が増えると確認するのもめんどうになりますね。

mika
mika

すべてのエージェントで営業連絡が来るわけじゃないけど、対応はめんどうかも。。。

選考スケジュールの管理が複雑になる

複数の就活エージェントを利用すると、選考スケジュールの管理が複雑になりがちです。

就活では、同じ企業に重複して応募できないため、スケジュール調整は必須。

1社であればそこまで手間ではありません。

しかし、複数社に選考結果や進捗状況を共有しながらスケジュール管理するのは大変です。

スケジュール管理がうまくいかない場合、面接や説明会の日程が被り、参加できないケースもあるでしょう。

就活エージェント側も支援してくれるとはいえ、スケジュール管理に神経を使う点はデメリットといえますね!

tomo
tomo

エージェント側に複数利用を伝えていればサポートしてくれるけど、、、

慣れるまでは大変かもしれないね。

mika
mika

マルチタスクが苦手な人は、ストレスを感じちゃうかも。

異なるアドバイスに振り回される可能性もある

複数の就活エージェントを利用した場合、異なるアドバイスに振り回される可能性もあります。

エージェントにはサポートを担当するカウンセラーが在籍していますが、企業の方針や人によりアドバイス内容は差があります。

たとえば、自分が希望する職種や業界を伝えたとき、

  • 素直に応援する
  • 自己分析を優先して異なる業界・職種も紹介する

というように、対応はエージェントごとにさまざま。

ときには、方針がエージェントごとに異なるときもあるため、どの意見が正しいか混乱する可能性もあります。

tomo
tomo

アドバイスが異なると、どの意見を参考にするか迷うよね。

mika
mika

全部の意見を受け入れる必要はないとはいえ、悩むのはデメリットかも。。。

就活エージェントを複数利用するときの注意点

就活エージェント,複数利用,注意点

就活エージェントを複数活用すれば、効率的に就活を進められます。

しかし、利用するにあたり注意点も。

活用方法を間違えると、あとでトラブルになる可能性もあるため、注意が必要です。

ここでは、就活エージェントを複数併用するときの注意点を紹介します。

  • 複数エージェントを利用していることを隠さない
  • 自分がいいと思うアドバイスだけ参考にする
  • 焦って選考を進めない

複数エージェントを利用していることを隠さない

複数就活エージェントを利用するときは、エージェント側に隠さないようにしましょう。

エージェント側からすると、1社のみ利用する人と複数利用する人では、サポート内容や注意点が異なります。

たとえば、

  • 応募企業が重複しないための管理
  • スケジュール調整

など、複数利用しても支障が出ないサポートを実施しています。

複数利用を隠した場合、これらのサポートが受けられません。

また、企業への応募が重複する事態や、スケジュール調整が難しくなり日程が被るリスクも。

充実したサポートを受けるためにも、複数エージェントを利用していることは隠さず、利用開始時に伝えましょう。

自分がいいと思うアドバイスだけ参考にする

複数エージェントを利用するときは、自分がいいと思うアドバイスだけ参考にしてください。

先ほど解説したとおり、アドバイザーの意見はエージェントで異なるケースもあります。

すべての意見をうのみにすると、矛盾する内容も出てきて混乱することに。

就活はただでさえ大変なのに、考え方で混乱すると本来の力を発揮できません。

アドバイザーの意見を確認したうえで、必要に応じて取捨選択するといいでしょう。

自分がいいと思う意見を参考に就活を進め、試行錯誤することで効率化できるはずです。

焦って選考を進めない

複数エージェントを利用するときは、焦って選考を進めないことが大事です。

就活がうまくいかないとき、エージェント側から企業の紹介や内定の承認に関するアドバイスをもらうこともあります。

自分の意見で就職先を決めるなら問題ないですが、うまくいかないからと焦って決断するのはリスクが高いです。

焦って就職する企業や応募する企業を決めた場合、冷静な判断ができず後悔する可能性もあります。

とくに、

  • 気弱な人
  • 人見知りな人
  • 他人の意見に流されやすい人

などは要注意です。

アドバイザーの意見に流されてしまい、就活が終わるタイミングで後悔するかもしれません。

内定が遅れると焦る人も多いですが、大切なのは就職したあとのキャリアです。

適度に焦りながら、冷静に判断できる状況は維持することが大事ですね!

tomo
tomo

焦らず冷静にアドバイスを参考にしましょう。

おすすめの就活エージェント5選

就活エージェント,おすすめ

上記がおすすめの就活エージェントです。

就活エージェントはそれぞれ特色がありますが、どのサービスでも企業紹介や就職対策のサポートを受けられます。

大都市を中心にイベントや合同説明会を実施するエージェントもあるので、ぜひ複数登録して支援を受けてみてください。

なお、就活生におすすめの就活エージェントの詳細は、下記の記事で解説しています。

【まとめ】就活エージェントをうまく活用しよう

就活エージェント,活用

今回は、就活エージェントを複数併用することについて解説しました。

就活エージェントは複数利用することができ、就活対策や企業選びのサポートを受けられます。

複数利用すればいいわけではありませんが、自分に必要なサポートを複数使い分けることで効率よく内定を獲得できるはずです。

今回紹介した内容も参考に、ぜひ希望する企業への内定を獲得してくださいね!

>>おすすめの就活エージェント10選!選び方やメリット・デメリットも解説

tomo

✓文系4年制大学卒
✓文系大学からIT企業に就職
✓現在フリーランス

就活情報を中心にブログ投稿をしています。
ライティング依頼・レビュー依頼のご相談はお問合せフォームまで。