- そもそも就活エージェントとは?
- 大学生が就活エージェントを利用するメリット
- 大学生が就活エージェントを利用するデメリット
大学生の大半の人が経験する就活。
しかし、就活がなかなかうまくいかないという声をよく聞きます。
そんな就活に関する悩みを抱えている大学生には、就活エージェントの利用がおすすめです。
就活エージェントでは、プロのアドバイザーのサポートや、エントリーシートや面接などの対策も支援してくれます。
そこで今回は、就活に悩んでいる大学生が就活エージェントを利用するメリット・デメリットを紹介します。

就活エージェントも検討してみてください。
そもそも就活エージェントとは?

就活エージェントとは、就活を行う大学生が内定を獲得し、入社するまでの支援を行うサービスのことです。
おもに次のようなサービスを受けることができます。
- 就活に関する相談やキャリア相談
- ESや履歴書など書類選考対策
- GD、面接などの対策
- 入社までのフォロー
就活エージェントではキャリア相談から入社までの支援をしています。
また、すべてのサービスは基本無料であるため、就活を行う大学生にとって便利なサービスです。
特に面接やグループディスカッションなど、個人では対策が難しいところを対策できる点は魅力といえますね。
転職のときに転職エージェントを利用する人も増えていますが、今後は就活エージェントを利用する人も増えてくるでしょう。
大学生が就活エージェントを利用するメリット

就活エージェントに良いイメージがない人もいるかもしれません。
ただ、就活エージェントは使い方によってはメリットもあります。
ここでは、就活エージェントのメリットを解説します。
プロのアドバイザーに相談できる
大学生が就活エージェントを利用するメリットとして、プロのアドバイザーに相談できるという点が挙げられます。
就活エージェントには、就活のノウハウやマナーなどを知り尽くしたアドバイザーが在籍しています。
そのため就活生は、疑問に思ったことをすぐに質問することが可能です。
アドバイザーに相談することで悩みを解消することが期待できます。
また、自分以外の目線を取り入れることが可能です。
アドバイザーは自分の気がつかなかった強みや弱みなどを伝えてくれるため、自己分析に役立てることもできます。
このように、無料でプロのアドバイザーに相談できるのは、悩みを持った大学生にとってメリットが大きいです。

不安な気持ちを相談できるだけでも、ありがたいですよね。
エントリーシート・履歴書を添削してもらえる
就活エージェントを利用することで、エントリーシート・履歴書などの書類を添削してもらえます。
就活をしていれば、エントリーシートや履歴書の提出が必要です。
しかし、履歴書やエントリーシートには自己PRや志望動機、これまでの経験などさまざまな項目を記入する必要があります。
これらの書類を1人で仕上げると、どうしても主観的な内容になりがちです。
その点、就活エージェントを利用すれば、客観的に履歴書やエントリーシートを添削してもらえます。
そのため、第三者の意見も取り入れながら、より企業に評価されるものに仕上げることが可能です。
特に就活エージェントのアドバイザーは、過去に就活を成功させた人のノウハウを知っています。
そのため、企業からどう評価されるかという目線で、書類作成をサポートしてもらえるんです。
GDや面接の対策をしてもらえる
就活エージェントを利用するメリットとして、グループディスカッションや面接の対策をしてもらえるという点が挙げられます。
就活の中でも最も対策しにくいのが、GDや面接です。
GDや面接対策は、一人では難しいですよね。
面接官役や、GDの相手役が必要です。
また、面接やGDでどういった行動や受け答えをすれば、企業に評価されるのかも分からないでしょう。
こうしたなかで、面接やGDの対策が効果的にできる就活エージェントは魅力的です。
プロのアドバイザーと模擬面接ができるため、実際の雰囲気に慣れることもできます。
また、客観的な目線でアドバイスをもらいながら、模擬回答を考えることも可能です。
企業がどういったポイントを評価してくれるのか指導してもらえるため、効果的な受け答えを考えられます。
GDや面接は、通常は慣れるまで時間がかかります。
就活エージェントを使って、訓練を積んでおけば本番でも受け答えしやすいですよ。

対策しにくいGD・面接対策ができるのはありがたいですね。
自分にあった求人を紹介してもらえる
大学生が就活エージェントを利用するメリットとして、自分に合った求人を紹介してもらえるという点が挙げられます。
就活で求人を探す方法としては、通常は就職サイトを利用して企業を探すことになるはずです。
しかし、どうやって選べば良いか分からない人や、自分に合う企業が分からないといったケースも少なくありません。
就活エージェントを利用すれば、アドバイザーが面談結果をもとに利用者に合った企業を紹介してくれます。
業界や業種、企業の基本的な特徴などを説明。
どういった部分が合うのか説明してくれるため、選考に進む企業を選びやすいです。
自分に合う企業が分からない大学生は、うまくエージェントを活用すると良いでしょう。
就活のスケジュール管理の手間が省ける
大学生が就活エージェントを利用するメリットとして、就活のスケジュール管理の手間が省けるというものが挙げられます。
就活をスムーズに進めるためにも、通常は複数企業の選考に同時に申し込みをするはずです。
ただ、同時に複数の選考に進むと面接の日程がかぶる危険性もあります。
そのため、スケジュール管理が必要です。
普通であれば、自分ですべてスケジュールを管理します。
しかし、スケジュール管理はかなり手間がかかるので、できれば避けたいですよね。
就活エージェントを利用すれば、複数企業の選考を受けたとしてもアドバイザーが日程調整をしてくれます。
余計な作業に時間を割かれず、面接や書類選考などの準備に集中できるのはメリットといえるでしょう。
大学生が就活エージェントを利用するデメリット

就活エージェントを利用するなら、デメリットも把握する必要があります。
ここでは、就活エージェントのデメリットを解説します。
セミナーの案内や日程調整の連絡が多い場合も…
就活エージェントを利用する場合、セミナーの案内や日程調整の連絡が多い場合があります。
エージェントのなかには、セミナーやイベントの参加を勧める連絡が来ることも。
興味があればいいですが、興味のない人からすると面倒に感じることもあるでしょう。
また、エージェントでは面接の日程調整もしていますが、日程調整のためにアドバイザーからの連絡が頻繁に来るケースもあります。
仕方がない部分ではありますが、あまり頻度が多いとめんどうに感じるかもしれません。
紹介された企業を断りにくいケースも…
就活エージェントを利用すると、自分が気に入らなかった企業であっても紹介された手前断りにくいケースもあります。
アドバイザーの人が求人を紹介してくれますが、必ずしも希望に合う企業とは限りません。
ただ、本当は断りたくても、アドバイザーとの関係性が築けていない場合は断りにくいこともあります。
特にエージェントには、早く内定を決めてほしいあまり、少し強引に求人を紹介してくることもあるようです。
そういった場合には、押し切られてしまう可能性もあります。
そのため、エージェントを選ぶときには、アドバイザーが信頼できるところを選ぶことが大切です。
アドバイザーと意見が合わないケースも…
アドバイザーと意見が合わない場合、うまく就活が進まなくなるケースも考えられます。
エージェントによって在籍しているアドバイザーは異なるため、自分に合わないと感じるアドバイザーに当たる可能性も。
自分に合わないアドバイザーに担当してもらう場合、納得して就活を進めることができなくなるかもしれません。
そのため、就活エージェントを利用するときには、複数のエージェントを利用したり、あわないと思ったら利用を辞めたりした方がいいです。

利用をはじめたからといって、無理に継続する必要はありません。
まとめ

今回は、大学生が就活エージェントを利用するメリット・デメリットをそれぞれ解説しました。
就活エージェントに、あまりいいイメージがない人もいるかもしれません。
しかし、うまく活用すれば就活をスムーズに進めることもできます。
大学生にとって就活エージェントは無料です。
下記の記事でおすすめの就活エージェントも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。