
早く自動運転車に乗ってみたいです(#^.^#)
近年、さまざまなIT技術が発明されていますが、最近では世界中の自動車メーカーがこぞって自動運転車の開発&実証実験を行っています。
自動運転車というと人が全く操作をしなくても動く車のことを意味すると思っている人もいるかもしれません。
しかし、実は完全に無人で動く自動運転車はまだ実用化までは至っておらず、運転性能に分けてレベルが決められています。
では、自動運転のレベルとは何なのでしょうか?そこで今回は、自動運転車の自動化レベルについて紹介します(#^.^#)
自動運転車の開発の現状とは?
自動運転車の開発については日本の自動車メーカーはもちろん、海外の自動車メーカーも開発を進めています!
自動車メーカーによって差はありますが、おおむね2020年代までに自動運転車の実用化されると予想されているのです。
ちなみに、日本のメーカーでいうと、トヨタは2020年の東京オリンピックに合わせて東京の臨海副都心地区、羽田地区の特定エリアで自動運転レベル4相当の実証実験を行うとしています!

自動運転のレベルについてはこれから解説します!
また、マツダも2020年を目途に自動運転車の実証実験を開始することを目指すと発表しています。
しかし、アメリカでは自動運転車の実証実験中に死亡事故が発生していることから、自動運転車の実証実験に慎重な意見も出てきています。
※最近は自動運転車の実証実験も再開されており、自動運転車の実用化に向けて各社が実証実験を行っている。
それでも、長い目で見れば自動運転車の開発は進み、自動運転市場のシェアを巡る開発競争が起こると考えられます!
自動運転のレベルの違いを解説!
レベル0 自動運転機能がない車
自動運転のレベル0は、自動運転の機能がついていない車のことをいいます。
最近は、前方衝突警告などのアラート機能が搭載された車もありますが、それは自動運転機能ではないので、レベル0に分類されます。
レベル1 運転支援
自動運転のレベル1は、運転を支援する機能を持つ車のことをいいます。
車線の逸脱を検知して正しい車線へハンドル操作したり、加速・減速を調整する機能がある車のことです!
これは運転を支援してくれる技術なので、自動運転には分類されません。
レベル2 部分運転自動化
自動運転のレベル2は、部分運転自動化された車のことをいいます。
車線を逸脱したときの修正するハンドル操作や、車間距離を調整する機能の両方をサポートする車のことを指します!
レベル2も運転支援技術と呼ばれ、正確には自動運転ではありません。しかし、場合によっては自動運転に分類されることもあります(^^♪

レベル3 条件付運転自動化
自動運転のレベル3は、条件付き自動運転化された車のことをいいます。
レベル3からは、限定された条件下での自動運転機能が装備されており、システム側が手動運転の必要性を察知した場合には手動運転に切り替わるようになっています。
限定された条件下の例としては、高速道路での自動運転などがあります!また、システムにトラブルが発生した場合にも手動に切り替わります。
ちなみに、レベル3は天候や交通状況など運転をしやすい環境が整っている場合に自動運転が可能となります。
あくまで、一部の自動運転化なので万が一の責任はドライバーが負うことになります!
レベル4 高度自動運転化
自動運転のレベル4は、レベル3の条件で運転にかかわるすべての操作を自動化した状態です。
レベル3では、緊急時の対応もシステムが自動で行います。また、レベル4では万が一の際の責任はシステムが負うことになります!
レベル4に対しては、いまだに市販段階にはいたっていませんが、2020年代のうちには販売されると予想されています。
レベル5 完全自動運転化
自動運転のレベル5は、完全自動化された車です。このレベルになると、場所や条件の制限なく運転にかかわるすべての操作を自動で行います!
レベル5では、とうとうドライバーが運転をする必要がなくなるため、車のデザインも変わるのではないかといわれています(#^^#)

ハンドルや運転席がそもそも必要ないのでデザインが変わると言われています(#^^#)
ただ、完全自動運転車を日本国内で運転できるようにするにはさまざまなハードルを越える必要がある点は知っておくと良いでしょう。
例えば、自動運転車に関する法律や車道の整備などさまざまな基準を決定しないといけません!
法律の整備や自動運転車の開発などまだまだ完全自動運転車が販売されるまでには時間がかかりそうですが、今後の開発に期待していきたいと思います。
完全自動運転が待ち遠しい!
ここまでで、自動運転のレベルについて解説してきました!
現在では、まだ完全自動運転車は市販されていませんが、近い将来当たり前に乗車することができるようになるでしょう(#^^#)
私は、早く自動運転車に乗ってみたいと思っているので、これからも自動運転車の情報を見守っていきたいと思います!

ちなみに、5Gなどの最新技術に興味のある人の中には「いずれ自分も最新技術の開発に携わってみたい!なんて人もいるのではないでしょうか。
そんな人には、プログラミングスクールから始めてみるのをおすすめします(#^^#)いきなり始めるのは不安という人でも大丈夫です(^^♪
だいたいのプログラミングスクールでは無料体験会や無料相談会を行っています!一度体験してみて挑戦するかどうか検討することもできますよ(#^.^#)
プログラミングを勉強したい人には「Tech Boost」がおすすめです!Tech Boostは初心者におすすめのプログラミングスクールで、おすすめポイントは以下の通りです(#^.^#)
- キャリア形成まで考えたカリキュラム
- AIやIoTなど最新技術が学べる
- 現役エンジニアがしっかりサポートしてくれる
- メンターによるキャリア面談
- オンラインでいつでも質問可能
特にTech Boostでは、キャリア形成まで考えてカリキュラムが組まれる点が強みです!プログラミングを学んだあとにしっかりエンジニアとして働けるようにサポートしてくれます(#^.^#)
また、最新技術のAIやIoTの開発スキルも学ぶことができ、現役エンジニアがしっかりサポートしてくれるのも安心できます。
さらに、プログラミング未経験の人は途中で分からない部分ができて挫折してしまいがちです。しかし、Tech Boostではオンライン上でメンターに質問ができるので詰まることなく継続して学習できます(#^^#)
このように、Tech Boostはプログラミング未経験の人にもおすすめできるプログラミングスクールです!
ちなみに、Tech Boostでは無料カウンセリングが行われています(#^.^#)学習計画やどうやったら自分のキャリアを叶えられるのか相談に乗ってくれますよ(*^^*
)ぜひ、一度利用してみてください!
「Tech boost」の無料カウンセリング申し込みはこちら!!