
プログラマーに向いている人の特徴とは何なのでしょうか?
世の中にはたくさんのITシステムが存在しますが、それらを作成する職種にプログラマーがいます!
プログラマーは設計書に従ってプログラミングを行い、希望通りにシステムが動くようにするのが仕事ですが、プログラマーに向いている人とはどんな人なのでしょうか?
そこでこの記事では、プログラマーに向いている人の特徴を紹介していきます(#^.^#)
プログラマーに向いている人の特徴!
プログラミングに抵抗感がない人
プログラマーに向いている人の特徴として、プログラミングに抵抗感がないことが挙げられます!
プログラマーは設計書の通りにプログラミングを行うのが主な仕事なので、プログラミングに抵抗感がないことが第一条件です(*^-^*)
プログラマーになる人の中には、働き始めてから抵抗感を感じて辞めてしまう人もいます。なので、事前にプログラミングに対して抵抗感がないことは大切です!
ちなみに、抵抗感がなければプログラミングが好きである必要は特にないと思います。
プログラマーの中にも特別好きではないけど仕事と割り切って活躍している人もたくさんいるため、最低限抵抗感がなければ大丈夫でしょう(*^-^*)
忍耐力がある人
プログラマーは忍耐力がある人に向いている職種です!
プログラマーが業務で行うプログラミングというのはトライ&エラーの繰り返しです。
うまくシステムが動くためには、何度もプログラミングを試行錯誤して問題を取り除く必要があります(#^.^#)
そのため、場合によっては1つのエラーを解消するのに数日かかることも!なので、忍耐強くプログラミングに取り組める忍耐力が必要なんです♪
柔軟な発想力がある人
システム開発は既存のシステムを作成することもありますが、中には一からシステムを開発するケースもあります!
そのため、柔軟な発想力がある人がプログラマーに向いているといえます(#^.^#)
プログラミングをしているとエラーが発生したり、うまく稼働しないケースもありますが、そんなときに発想力は役立ちます(#^.^#)
他の人とは違う観点からプログラミングを行うことができれば、問題解決に役立つこともあるんです♪
同じエラーでも人によって解決方法が異なりますし、解決方法が思いつく人と思いつかない人がいます!
なので、柔軟な発想力がある方がプログラミングがしやすいんですね(^.^)
新しい情報に敏感な人
プログラマーはIT業界でシステム開発に携わるわけですが、IT業界というのは新しい技術や情報が日々生まれていきます(#^.^#)
そのため、IT業界で働くプログラマーも新しい情報に敏感な人の方が向いています♪
特にプログラマーが扱うプログラミング言語というのは流行り廃りがあり、その時期に求められている言語を扱えた方が活躍しやすいです(*^-^*)
最新のスキルや技術などに敏感で知識の入れ替えができる人はプログラマーに向いているといえますね(^.^)

コミュニケーション力がある人
コミュニケーション力がある人はプログラマーに向いています!
プログラマーというと黙々とプログラミングを行うイメージがあるので、あまりコミュニケーションを取る機会はないのではないかと思うかもしれません(*^-^*)
でも実は、プログラマーでもコミュニケーション力は必要なんです!
プログラマーはシステム開発に携わることになりますが、そこでは他のプログラマーやシステムエンジニアなどと意見交換や打ち合わせを行うことも!
そのため、プログラマーであっても他人と意見を交わすことは多く、コミュニケーション力は必要なんです(*^-^*)
プログラマーの向き不向きを確かめるには?
プログラミング適性テストを受けてみる
プログラマーに向いているかどうかをチェックする方法はいくつかありますが、プログラミング適性テストを受ける方法がおすすめです(*^^*)
IT業界では適性をチェックするために検査が行われることが多いです。そのため、プログラマーになる前に事前に検査しておくと自分の適性が分かります!
【有名なプログラミング適性検査】
- CAB
- GAB
検査方法としてはCAB・GABが有名で、計算問題や図形問題などによって適性をチェックします。1つ1つの問題はさほど難しくないですが、問題数が多いので短い時間で的確に解く力が必要な検査です(*^-^*)
CABが主にプログラマーやSEを対象とした検査であるのに対して、GABは総合職の適職診断として活用される検査です!
CABとGABの内容は少し似ている部分もありますが、プログラマーであればCABを経験することが多いと思います(^^)/
こうしたCABやGABは適職診断や適性チェックに使用されているので、一度解いてみてプログラマーとしての能力があるのかどうか確認してみると良いでしょう!
CABやGABに関しては、市販の教材がたくさん出回っているので、実際に購入してみて問題を解いてみると良いでしょう♪
値段も2,000円程度で購入できますし、就職や転職での適性検査の対策にもなるのでおすすめです!
もちろん、適性検査が全てではありませんし、適性検査ができなくてもプログラミングスキルがあればプログラマーとして活躍できます!
あまり真に受けすぎるのも良くないですが、試しに経験してみると良いでしょう。
プログラミングを実際に体験してみる
プログラマーに向いているかどうか確認する方法として、実際にプログラミングを体験してみるというのもおすすめです!
プログラマーの基本的な業務はプログラミングなので、まずはプログラミングを経験してみるのも大切です。
無料プログラミング学習サイト
プログラミングは環境さえ作ることができれば自宅でも経験することができますし、今では無料で体験できるサイトもあるので便利です(*^-^*)
上記の無料サイトは簡単にプログラミングが体験できますし、分かりやすく解説されているので最初に体験するにはおすすめです(^^)/
また、本格的にプログラミングを体験する場合には、参考書を購入して行うかプログラミングスクールに通うのがおすすめです!
市販の参考書で体験する
プログラミングは無料学習サイトでも体験できますが、より本格的に勉強するなら参考書もおすすめです!
もちろん、無料サイトでも体験できますが、実際のプログラミング環境とは異なることもあります。
一方で、参考書を活用すれば、実際のシステム開発に近い環境を整えてプログラミングを体験することも可能です(*^-^*)
プログラミングに関する参考書はたくさん販売されていますし、以下のように初心者向けの参考書も多くあるので、自分のレベルにあった参考書を使ってプログラミングを経験してみてください♪
プログラミングスクールを利用する
プログラミングの経験をするならプログラミングスクールを利用するという手もあります!
もちろん、プログラミングスクールを利用すると受講料がかかってしまいますが、その分、専門の講師のアドバイスを受けながらプログラミングを学ぶことができます♪
また、プログラミングスクールであれば仕事で行うような本格的なプログラミングを学ぶことができるため、プログラマーを本気で目指している人には特におすすめです!
以下の記事で初心者におすすめのプログラミングスクールを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください(*^^*)

まとめ
プログラマーは文系でも理系でもなることはできますが、向き不向きというのは残念ながらあります!
適性検査チェックや実際にプログラミングを体験してみるなどして、自分がプログラマーにむいているのか確認してみたうえで挑戦してみると良いのではないでしょうか?
