
みなさんは特急「南風」に乗ったことがありますか?
みなさんは特急「南風」をご存知ですか?特急「南風」は、岡山県から高知県までを走る特急電車です!四国に訪れたことのある人なら利用した人も多いのではないでしょうか。
そんな南風は、実は魅力がたくさんあります。ただの移動手段としてではなく、南風に乗ることで楽しめるポイントがあるんです!そこで今回は、南風の魅力と楽しみ方をご紹介します(#^.^#)
特急「南風」の魅力と楽しみ方をご紹介!
魅力① 車窓から見える瀬戸内海の絶景!
↑南風から撮影した瀬戸内海
特急「南風」の魅力は、車窓から見える瀬戸内海の絶景です!上の写真を見ていただけると分かりますが、晴れた日には瀬戸内海の島々と青い海がとても美しいです。

瀬戸内海の青と島の森林の緑がよく映えます!
この景色を車窓から見ることができます。やはり晴れた日の瀬戸内海が美しくておすすめですが、逆に波が強いときの瀬戸内海も一味違った良さがあります!白波が立って荒々しい瀬戸内海を見ることができることもあってこの区域では、観光客の人がよく写真を撮っていますよ(*^-^*)

窓際を確保しましょう(#^.^#)
このように、南風の車窓から見える瀬戸内海の絶景が魅力です(^^♪
ちなみに、瀬戸内海の風景をしっかり見てみたいという人は、以下の動画を見てみてください!特急南風から撮った動画です(^^♪
魅力② 大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ)渓谷
↑南風から撮影した大歩危・小歩危渓谷
特急「南風」の魅力は、大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ)渓谷の景色です。大歩危・小歩危渓谷の景色は、阿波池田駅から大歩危駅までの間で楽しむことができます!大歩危・小歩危渓谷は、ごつごつした岩が多いのが特徴的で、川の緑と岩の色がとてもきれいです。

とても自然豊かです(^^♪
ちなみに、この景色は車窓から見ることができるのですが、意外に見える区間は限られています!この阿波池田駅から大歩危駅までの間は、山が多くてトンネルを多く通ります。
また、鉄橋も通るので、意外にきれいに写真が撮れるタイミングは少ないかもしれません。いつでも写真が撮れる準備をしておくことをおすすめします(#^.^#)
魅力③ 車内で食べる駅弁
↑実際に南風で食べた駅弁
特急「南風」の魅力は、駅弁を食べながら景色を楽しむことができる点です(^^♪南風では、車内販売は一部区間しか行っていませんが、岡山駅など大きな駅では駅弁を販売しています(#^.^#)
そういった駅弁を乗車前に買っておいて、南風の中で食べるのも楽しみ方の1つです。のんびり食事を楽しみながら、景色を見ることもできます!

私もよく駅弁を買って食べます(#^.^#)
観光客の人の中には、家族でお弁当を食べながら遠足のような雰囲気で過ごす人もいれば、おかしなどを食べながら景色を楽しんでいる人もいます(#^.^#)
飲食しながら景色を楽しめるのも魅力です!

番外編 アンパンマン列車
特急「南風」に魅力の番外編として、アンパンマン列車をご紹介します!アンパンマン列車は、南風の中でも一部の列車のみの車両です。アンパンマンのキャラクターの絵が車両にプリントされている車両で、お子さんを中心に海外の観光客の人にも人気があります!
特定の車両のみがこのアンパンマン列車なのですが、この車両が駅に止まったときには、いろんな人が写真を撮っています(#^.^#)
特にお子さんがいらっしゃるご家族の方は、アンパンマン列車を狙って南風に乗るのもおすすめですよ!きっとお子さんがよろこんでくれると思います(^^)/
ちなみに、アンパンマン列車の運行車両については以下のJR四国ホームページで確認することができます!
こちら↓
特急「南風」をより楽しむためのコツ!
コツ① 座席は窓際に座る
南風を楽しむコツとして、座席は窓際に座るというものがあります。やっぱり南風の一番の魅力は景色です。この景色を楽しむには、窓際でないと見えません!しっかり窓際を確保することが大事です。また、窓際といっても左右あるので、どちらが景色を見やすいか考えないといけません。
私のおすすめの座席位置は以下の通りです(^^♪
【瀬戸大橋・瀬戸内海】
- 岡山~高知方面:進行方向を向いて左側の窓際
- 高知~岡山方面:進行方向を向いて右側の窓際
【大歩危・小歩危峡谷】
- 岡山~高知方面:進行方向を向いて右側の窓際
- 高知~岡山方面:進行方向を向いて左側の窓際
このように、景色のポイントによってもおすすめの窓際が変わります!座席の予約をするときには、景色のポイントを意識して選択してみると良いのではないでしょうか(#^.^#)
コツ② なるべく朝から昼の南風に乗る
南風を楽しむコツとして、なるべく朝から昼にかけて運行している南風に乗ることが挙げられます!南風は、1日の運行本数がそこまで多くありません。南風に乗車する人は利用しやすい時間帯に集中するので、できるだけ人が少ない時間帯に乗ることをおすすめします!

始発はやっぱり朝が早いので人が少ないですね(#^.^#)
以外に朝の通勤時間の便は、仕事で使用する人と観光客で混雑していることが多いです。11時~14時くらいのお昼ご飯の時間帯には、意外に人が少ないことがあります(^^)/
これは時期にもよるので、違いはありますができるだけ人が少ない時間帯で利用すると良いです!
また、岡山~高知までの場合、移動時間が約3時間かかるので夕方の便に乗ると暗くなってきて景色が楽しめない可能性があります!
特に大歩危・小歩危渓谷までは時間がかかるので、なるべく暗くならない時間に利用することをおすすめします(#^.^#)
コツ③ 食べ物・飲み物はあらかじめ買っていく
南風を楽しむコツとして、食べ物・飲み物はあらかじめ買って持ち込むことが挙げられます!南風は一部区間以外は車内販売がありません。

以外に車内販売がないことを知らない観光客の人も多いです!
そのため、事前に駅の売店などで食べ物や飲み物は購入しておく必要があります!岡山から乗車したと仮定すると、かなりの長時間何も買えないので、事前に購入しておきましょう(#^.^#)
ちなみに、飲み物は一応自動販売機が一部車両に設置されていますが、自分の座席から遠い場合もあるので注意が必要です!
特急「南風」に乗って楽しい四国旅を!
ここまでで、特急「南風」の魅力と楽しみ方をご紹介しました。南風は四国を観光するのに便利な移動手段です!南風が運行する路線の中には、さまざまな観光地やグルメがあるので、ぜひ南風に乗って四国を観光してみてください(^^♪
ちなみに、南風は高知まで運行しているのでぜひ高知にも遊びに来てください!
