
パソコンの選び方を紹介します!
先日初めてノートパソコンを購入するという方にどうやってノートパソコンを選べばよいか質問されました!
読者のみなさんの中にもノートパソコンの購入を考えている人がいるのではないでしょうか?
ノートパソコンといってもたくさんの種類があるので、どのように選んだらよいか分からない人もいると思います!
そこで今回は、ノートパソコン選びに悩んでいる人に向けてノートパソコンの選び方を紹介していきます。
ノートパソコンの選び方と選ぶ基準とは?
【CPUを確認する】
ノートパソコンを選ぶときにはCPUを確認して選ぶ方法があります。
CPUとは「Central Processing Unit」の略でコンピュータの頭脳ともいえる箇所で、コンピュータ全体の処理を行います。
このCPUの性能はパソコンによって差があり、性能が良いほどできることが多いです。
例えば、性能の低いCPUのパソコンではメールやネットなど基本的な作業ができるのに対して、性能が高いCPUでは動画再生や音楽再生、複数の作業をスムーズに行うことができます。
ただ、性能の高いCPUの方がお値段は高いので、性能を取るか価格を取るかでどれを選ぶかが変わってきますね。

性能が高くできることが多い分、値段も高くなります。
とはいえ、私はCPUは高性能のものを選んだ方が良いと思います。
ちなみに、CPUにはいくつか種類があるのですが、一番有名なのは「Intel ○○」と書かれているものですね。
インテル社が開発している規格で、世の中に出回っているCPUの多くはIntelシリーズとなっています。
特にこだわりがなければ、Intelシリーズを選んでおけば問題ないです。
ちなみに、Intelシリーズには複数の種類があります。
- Celerom
低スペックで格安パソコンなどで使われることが多い。
- Pentium
性能が低いので簡単な文章作成など事務処理に使うパソコン向け
- Core i3
Officeの編集やブラウザゲーム程度であれば問題なくできる性能。
- Core i5
Officeなどの作業はもちろん写真の編集やゲームなども可能。
- Core i7
市販のパソコンでは高性能なCPU。動画の編集やゲームなどもこなせる。
- Core i9
Core iシリーズで最も高性能。動画編集などを行っても全く問題ないレベル
私はあまり低い性能のCPUはおすすめしません。
私は以前Corei3のパソコンを使っていましたが、ことあるごとにフリーズが起こったり、動作が重すぎてイライラした経験があります。
CPUの性能が低い方が価格は安いですが、私は「Core i5」がおすすめですね。
ある程度のスペックのパソコンを使いたいというのであれば、Core i5で十分でしょう。
もし、動画の編集やゲームを本格的にやりたいというのであれば、Core i7を選んでみてくださいね!
【ストレージを確認する】
ノートパソコンを選ぶときにはストレージを確認して選ぶ方法があります。ストレージとは、保存できる容量のことです。
ストレージが少ないと写真や動画などの容量の大きいデータが保存できなくあるため、自分の用途に合ったストレジのパソコンを選ぶ必要があります。
ちなみに、容量の目安としてはHDDなら500GB以上、SSDなら128GB以上であれば通常の使用では十分とされています。

画像や動画を扱う場合には、容量が大きいストレージが必要です。
SSDはHDDに比べて処理速度が速く、サイズが小さいのが特徴です。しかし、SSDの方が値段が高くなるため、用途に合わせて検討するとよいでしょう。
【メモリを確認する】
ノートパソコンを選ぶときにはメモリを確認して選ぶ方法があります。メモリとは一時的にデータを保存する記憶装置のことです。
パソコンのデータはハードディスクにすべて保存されますが、インターネットの閲覧履歴やファイル情報などはメモリに保存されます。
また、メモリの容量が増えれば増えるほどパソコンの処理速度が速くなるため、スムーズにパソコンを使いたい人はメモリの大きさに注目してみてください。
ちなみに、一般的に文章作成やメールの処理など簡単な作業のみであれば2GB程度、インターネットで検索を頻繁に行う場合には4GB以上が目安となります。

メモリは、パソコンの処理速度を担っています。
【ノートパソコンのサイズや形状で決める】
ノートパソコンをサイズや形状で選ぶ方法があります。
ノートパソコンは持ち運びに便利でサイズはコンパクトであることが特徴です。
しかし、サイズもいくつか種類があるため、自分の使用用途に合わせて選択することが大事になります。
一般的にはノートパソコンは11インチ型以下、12〜14インチ型、15インチ型以上に分けられますが、それぞれ以下のような特徴があります。
<11インチ型以下>
- 小さく持ち運びやすい
- 小型化と軽量化に特化しているため、性能が劣ってしまう。
- 小型化されているため、外出先で使用しやすい。
- 小型化しているため、画面が小さい。
<12〜14インチ型>
- 持ち運びやすさ、性能、使いやすさのバランスがよい。
- 使いやすさと性能のバランスがよいことから、室内・室外ともに使用することに向いている。
<15インチ型以上>
- サイズが大きいため持ち運びにくい。
- 画面が大きく使用しやすい。
- 性能が優れているモデルがある。
- 室内で使用することに向いている。
このようにサイズによって持ち運びやすさや、性能など違いがあります。
また、使用用途によって形状の違いも確認する必要でしょう。
例えば、ノートパソコンとして使いつつ、タブレットとしても使用することを検討している場合にはタブレット機能付きのノートパソコンを選ぶと良いですよね。
自分がどういう風にパソコンを利用するのか考えたうえで選ぶことが大事です。

外出先で利用するかどうかなど、使用用途に合わせてノートパソコンを選ぶ必要があります!
また、タブレット機能付きの場合、360°回転させることができたり、画面を取り外して使用することができたりするものもあります。
さらに、現在では軽量化に特化しているノートパソコンなどもあるため、使い勝手も考えて選びましょう。
【自分が求める機能を持つものを選ぶ】
ノートパソコンの選び方には自分が求める機能を持つものを選ぶ方法があります。
例えば、ノートパソコンを使ってゲームをしたいと考えている場合にはGPU性能が高いゲーミングパソコンを選ぶよいでしょう。

最近では、ゲーミングパソコンも種類が充実してきています!
また、動画編集や画像処理がメインの使用用途の場合には高性能のパソコンを選ぶ必要があります。
このように、自分の用途や目的に合わせてノートパソコンを選ぶという方法があります。
まとめ
ここまでノートパソコンの選び方を紹介してきました。選び方にはサイズや性能など数多くのポイントがあります。
選び方は人それぞれ違います。
今回ご紹介したノートパソコンを選ぶときのポイントを参考にしつつ、自分にあったノートパソコンを選んでみてください。

ぜひ、自分に合ったノートパソコンを選んでください!