
初心者でも分かるようにブログの始め方をご紹介します!
ブログを開設してみたいという人は多くいますが、やり方が分からず戸惑ってしまう人も同じくらいいます。初めてブログを作成するとなると、必要な準備や作業が分からなくても当然ですよね?
そこでこの記事では、ブログの始め方を初めてブログに挑戦する人でも分かるように詳しく解説していきます!
ちなみに今回は、無料でブログを始められる「はてなブログ」とブログ作成で代表的な「ワードプレス」を使ってブログを始める方法をご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください(*^-^*)
ブログを始めるときに決めておくべきこと!
利用するブログサービスを決める
ブログを始めるときには、まず利用するブログサービスを選ぶところから始める必要があります。ブログサービスといっても以下のようにたくさんの種類があるので、自分で選択しなければいけません!
- Amebaブログ
- はてなブログ
- ワードプレス
- Yahoo!ブログなど
例えば、はてなブログは無料でブログ作成ができますが、ワードプレスはサーバーやドメインなどの利用料金が必要です。
このように、それぞれ特徴が違うので自分のブログを作成する目的にあったブログサービスを選ぶ必要があります(#^.^#)
そんなブログサービスの中でも人気の高い「ワードプレス」と「はてなブログ」についてここからはご紹介していきます!
ワードプレスのメリット・デメリット
①デザインをカスタマイズできる
②ブログがなくなるリスクが低い
③さまざまなジャンルのアフェリエイトを掲載できる
ワードプレスのメリットは、なんといってもデザインを自分好みにカスタマイズできるということです!
ブログサービスを利用すると規定のデザインから変更できないことも多いですが、ワードプレスなら好きなデザインに変更することができます(#^.^#)
ワードプレスでは「テーマ」というデザインの型になるものを導入することが可能です。テーマには有料のものと無料のものがありますが、種類はたくさんあるので自分が好みのデザインを探すのも難しくはないでしょう!
また、ブログサービスの場合にはサービス提供が終了すると最悪ブログ自体がなくなってしまうことも…一方でワードプレスの場合、ブログがなくなるリスクはかなり低いです(#^.^#)
①サーバー・ドメイン料金がかかってしまう
②設定など自分でやらないといけない
③セキュリティ管理も必要
ワードプレスのデメリットは、何かと自分で解決しないといけない点です。ワードプレスは自由度が高い代わりに、サーバーやドメインの契約・設定を自分で行う必要があります。
また、それらの利用料金も毎月支払わないといけないので、どうしても固定費がかかってしまうんです。それ以外にも、セキュリティ対策なども自己責任になるのである程度ワードプレスに関して調べる手間はかかりますね( 一一)
はてなブログのメリット・デメリット
①簡単に無料で始められる
②はてなブログ内でブックマーク制がある
はてなブログのメリットは、簡単に無料で始められるところです!
ブログを始めようと思うと設定をしたり、契約をしたりと時間がかかることも多いですが、はてなブログは登録にほとんど時間がかかりません(#^.^#)
また、はてなブログ内ではブックマーク制があるので、はてなブログをやっている同士で交流ができる点も魅力ですね!
さらに、ワードプレスに比べるとブログを始めたときに記事を見てもらいやすいといわれており、モチベーションを保ちやすいことを考えるとメリットといえるでしょう(*^-^*)
①デザインやカスタマイズがワードプレスに劣る
②ブログが削除されるリスクがある
③有料版でないと機能に制限がある
はてなブログは無料で始められますが、デザインやカスタマイズ性がワードプレスにどうしても劣ります。簡単にブログを始められる分、デザイン性には限界があるということですね(#^.^#)
また、はてなブログは運営会社の運営するサービス内にブログを作成しているので、サービスが終了したり、規約に違反したりするとブログが凍結・削除される可能性もあります!
サーバー・ドメインを決める【ワードプレスを使う場合】
ブログを始めるときにワードプレスを選択する人も多いと思いますが、ワードプレスを利用するなら使用するサーバーやドメインを決める必要があります。
サーバーやドメインといっても料金やプランなどはそれぞれ異なるので、自分に合うものを選ぶのが大事です。また、料金以外にもセキュリティや設定の難易度など使いやすさもチェックしておきましょう(#^.^#)
ブログで投稿する記事のテーマを決める
ブログを始める前にブログで投稿する記事のテーマを決める必要があります。自分がどういうテーマで記事を書くかによって適しているブログテーマも変わるので、まずはブログのテーマを決めましょう!
例えば、収益化などは考えておらず自分の考えや作品などを発表したいのであれば、無料のブログサービスでも良いでしょう。
一方で、しっかりと収益化してアフィリエイトなども行っていきたいのであればデザインなどこだわることができるワードプレスが良いかもしれません!
このように、ブログのテーマによってブログの作り方にも工夫が必要なので、最初の段階でブログのテーマを決めておいてください(*^-^*)
ブログの始め方を分かりやすく解説!
ブログには大きく分けると有料ブログと無料ブログがあり、さまざまな種類が提供されています。
- Amebaブログ
- はてなブログ
- ワードプレス
- Yahoo!ブログなど
とはいっても多くのブログ運営者が使っているのは、はてなブログ(無料で始められる)かワードプレス(有料)の2択です。
そこでここからは、ワードプレスとはてなブログを使ったブログの始め方を分かりやすくご紹介していきます(#^.^#)
ワードプレスの始め方
サーバーを契約する ➔ おすすめは【エックスサーバー】
ワードプレスでブログを始めるには、まずはサーバーを契約する必要があります。サーバーのおすすめは「エックスサーバー」です!
エックスサーバーは多くのブロガーに使用されていますし、月々1000円程度で利用することができる点も魅力ですね(#^.^#)
ちなみに、エックスサーバーにはX10プラン、X20プラン、X30プランがありますが、ブログを運営するならX10プランで十分使えます!
また、エックスサーバーは国内シェアNo.1のサーバーであり、かつ読み込み速度が速く安定したサーバー環境である点が魅力です(#^.^#)
ブログ初心者でどのサーバーを選ぶか悩んでいるならエックスサーバーを選んでおけば大丈夫でしょう!
エックスサーバーの契約方法
エックスサーバーを契約するなら、まずは下記のリンク(エックスサーバー公式サイト)をクリックしましょう!
申込はこちら!➔ エックスサーバー
エックスサーバー公式サイトに入ると「お申し込みはこちら>」とあるので、そこをクリック。
初めて申込をする場合には、新規申し込みのボタンをクリックしてください!
- サーバーID:変更してもそのままでもOK
- プラン:一般的なブログ運営ならX10プランがおすすめ
- WordPressクイックスタート:サーバーと独自ドメインの契約、ワードプレスのインストール、契約の支払いまでまとめてできて便利
上記の項目を全て埋めることで申し込みをすることができます。ちなみに、契約完了後にメールが届くので、メールアドレスは間違えないように注意してください!
また、メールに記載されているユーザーアカウント情報とサーバーアカウント情報は重要な情報なので、忘れないようにメモしておきましょう(#^.^#)
- ユーザーアカウント情報
- サーバーアカウント情報
申込終了後の流れ
サーバーの申し込みが終了しても利用料金の支払いを忘れてはいけません!
申込が完了したら、エックスサーバーのXserverアカウントにログイン。利用料金の支払いを行いましょう。
支払いを行う際には、以下の料金プランから選択したうえで、支払いを行うことになります。
◆利用料金プラン一覧
- 3か月:7260円(税込)
- 6か月:10,560円(税込)
- 12か月:16,500円(税込)
- 24か月:28,380円(税込)
- 36か月:38,940円(税込)
まとめて契約するほどお得にはなりますがブログ初心者の場合、3か月プランか12か月プランがおすすめです!
ちょっと継続してブログを更新できるか不安だという人は3か月プランを。ある程度長期間続けてみたい人は12か月プランで契約すると良いでしょう(*^-^*)
更新期間を選択したら、支払い方法を選んで支払いを済ませましょう。
ちなみに、エックスサーバーの更新が面倒だという方向けにエックスサーバーでは「自動更新設定」というものがあります。
自動更新設定をしておけば、サーバーの期限月になると利用料金を自動でクレジットカード払いしてくれるため、うっかり更新し忘れることがありません!
自動更新設定に関しては、1か月・3か月・6か月・1年・2年・3年ごとの自動更新から好きな期間を選択することができるので、自分の計画に合ったものを選びましょう(#^.^#)
ドメインを契約する ➔ おすすめは【お名前.com】
サーバーが契約できたら次はドメインを登録しましょう。サーバーが土地だとするとドメインは住所に当たる存在です。
ドメインはサーバーと一緒に契約することもできますが、ドメイン単体で契約した方が利用料金が安いのでおすすめ!
ドメインの取得はドメインレンタル会社のシェアがトップの「お名前.com」で行いましょう♪
お名前.comの登録方法
まずは【お名前.com公式サイト】にアクセス。ドメインを契約するには、まず検索窓に取得を希望するドメインの文字列を打ち込み検索します。
ドメインにはさまざまな種類がありそれぞれ料金が異なりますが、「.com」か「.net」のどちらかで良いでしょう(*^-^*)
選択したドメインの内容を確認したうえで、お申込みへ進みます!
登録年数は1年を選択。初めてドメインを取得するのであれば、メールアドレスとパスワードを決め「次へ」をクリック!
次の画面で住所や連絡先など必要事項の記入が求められるので、すべて記入後次に進んでください。以上でドメインの取得が完了です♪
サーバーとドメインを紐づける
サーバーとドメインの契約ができたら、次はサーバーとドメインを紐づけるための設定が「お名前.com」と「エックスサーバー」の両方で必要です!
お名前.comでの設定
まずはドメインNaviにログインし、先ほど取得したドメインの情報を確認します!
自分が作成したいドメイン名にある「ネームサーバー」の「その他」を選択。
「その他のネームサーバーを使う」を選択し、以下の内容を記入後確認ボタンをクリックしてください!
これでお名前.comでの設定は終了です。お疲れさまでした(#^.^#)
エックスサーバーでの設定
サーバーパネルにログイン後、ドメイン設定を選択しクリック。
ドメイン追加設定を選択後、上記の欄にお名前.comで取得したドメイン名を記入。このときに、下記の内容にはチェックを入れていることを確認しておきましょう!
- 無料独自SSLを利用する(推奨)
- 高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする(推奨)
以上でドメインとサーバーの紐づけ作業が終わりました。あとはワードプレスを導入していくだけです(#^.^#)
サーバーにワードプレスをインストール
サーバーにワードプレスをインスト―ルをするのは意外に簡単で、エックスサーバーの「サーバーパネル」にある「wordpress簡単インストール」からすることができます(#^.^#)
ワードプレスをインストールしたいドメイン名を選択します。
- インストールURL:変更不要
- ブログ名:ブログ名を入力(後から変更できます)
- ユーザ名:WordPressにログインする際に使うユーザー名を入力
- パスワード:WordPressにログインする際に使うパスワードを入力
- メールアドレス:メールアドレスを入力
- キャッシュ自動削除:そのままでOK
- データベース:そのままでOK
インストール自体は難しくないので、インストールできたら実際にワードプレスにログインしてみましょう(#^.^#)
SSL設定を行う
ブログを開設できたら初めにやるべきなのがSSL設定です!
SSL設定は以下のようにhttp ➔ httpsに変更する設定のことで、SSL設定を施すことで検索エンジンから安全なサイトとして認識してもらえます(#^.^#)
- http://tomo-319.com/ ➔ SSL設定前
- https://tomo-319.com/ ➔ SSL設定後
今現在、検索エンジンで検索して出てくるサイトのほとんどはSSL設定がされているので、最初のうちに設定しておきましょう!
ちなみに、SSL設定はエックスサーバーとワードプレス内の両方で行う必要があります。
エックスサーバー内の設定
エックスサーバーのサーバーパネルにログイン後、ドメインの欄にあるSSL設定をクリック。
これからSSLしたいブログのドメイン名の横にある「選択する」ボタンを選択。
「独自SSL設定追加」を選択。SSL化したいドメインを選択したことを確認して、「確認画面に進む」をクリック。以上でエックスサーバー内での設定が終了です♪
ワードプレスでの設定
ワードプレスでの設定はまず管理画面の設定 ➔ 一般へと進みます。
wordpressアドレスとサイトアドレスのhttpの後ろに「s」を追加して変更を保存することでワードプレスでの設定は完了です!
設定後、再ログインすることでSLL化が完了します。
はてなブログの始め方
はてなユーザー(はてなID)の作成
まずは「はてなブログ公式ページ」にアクセスします。すると以下の画面が出てくるので、「はてなIDを作成」をクリック。
すると以下のようにはてなID等の記入を求められるので、すべて入力して「入力内容を確認」をクリックします。
- はてなID(なんでも大丈夫)
- パスワード
- メールアドレス
の記入を求められるので、事前に考えておきましょう!
入力が完了し、送信した後に先ほど記載したメールアドレス宛に本登録URLが送られてくるので、それをクリックしたら登録は完了です。
ブログのURLを決める
ブログ作成ボタンを押すとブログのURLや公開情報などを決める画面に移行するので、必要事項を記入してブログを作成をクリックします。
- ブログのURL:自分が好きなURLに変更可。後からの変更は不可。
- ブログの公開したい範囲:すべての人に公開でOK。
これだけでブログを作成できるので、とりあえずブログを開設してみたい人にはおすすめですね!
まとめ
ここまでで、ブログの初め方と始めるにあたってやるべきことをできるだけ詳しくご紹介してきました!
ワードプレスにしてもはてなブログにしても、登録や設定など意外にブログを作るには手間がかかると思う人もいるかもしれませんが、一度作ってみると後は記事を作ることに集中できます♪
また、ブログはアフィリエイトなどを利用することで収益を上げるツールにすることもできるので、ぜひ今回のブログの始め方を参考に自分だけのブログを立ち上げてみてください(*^-^*)
