
農業×AIで今までの農業が劇的に変わる可能性があるみたいです!
最近ではさまざまな分野でAIを搭載したシステムが導入されつつあります。そんな中で、農業分野でもAIを活用していこうという動きがあるようです!
農業でいうと日本では農家の高齢化が問題になっており、今後日本の農業が衰退するのではないか危惧されています。
そこで、AIなどICTの技術を使った「スマート農業」が提唱されているんです(*^^*)
では、実際にAIを農業に取り入れたとしてどのような利点があって、どのように農業が変わるというのでしょうか?
そこで今回は、AI×農業でこれからの農業がどのように変化すると予想されているのかについて紹介していきます。
AIの活用事例を知ったときに、正直私はワクワクしてしまいました(*^-^*)将来の農業の形を楽しみながら考えていきましょう!
農業分野でのAI活用事例!
自動で栽培【栽培ロボット】
農業分野でのAIの活用事例として、作物を自動で栽培する栽培ロボットがあります。
この栽培ロボットは、農園の中を自動で動き回り、水やり・除草剤の散布・肥料の散布などの作業を行ってくれます。
また、ただ自動で散布などを行うだけではなく、AIを活用して土壌の状態を分析したり、作物の状況を確認したりすることが可能です!
この分析したデータを利用して水の散布量を調整するなど、今まで人間が判断していたものを自動で実行してくれます。
実際に、アメリカの企業では農園や音質で栽培作業を自動化するロボットの開発が行われており、今後実用化にされることが期待されています。
AIを搭載することでデータが収集できるだけではなく、そのデータを活用して水の散布量やハウス内の温度などをコントロールできる点が魅力ですね(*^-^*)
収穫時期を自動で判断【収穫ロボット】
農業分野でのAIの活用事例として、収穫時期を自動で判断して作物の収穫を行う収穫ロボットがあります。
この収穫ロボットとは、AIを搭載したロボットが画像センサーを使用して作物の形や色を分析。
収穫時期になったものだけを選別して自動で収穫してくれるというものです。
自動で収穫時期である作物のみを就活できるので作業効率のアップが可能となり、さらに夜間の収穫も可能となるので収穫量アップにもつながると期待されています!
実際にパナソニックでは、トマトを収穫するロボットの開発に成功しており、赤く実った収穫時期のトマトのみを自動で収穫できます。
また、トマトを収穫するときに傷つけないように切断方法を工夫するなど、作物に合わせて収穫方法も可能となっています。
作物の育成状況を分析【AI搭載ドローン】
農業分野でのAIの活用事例として、作物の育成状況を分析するAI搭載ドローンがあります。
最近ではドローンがさまざまなところで使用されていますが、農業でも活用され始めています。
今までは畑や田んぼなどを確認するには、人の目で確認していました。しかし、それでは全体をチェックするのが難しいです。
ドローンを使用することで、上空から全体的に確認することができます。
そんなドローンにAIを搭載することで、上空から撮影した画像をAIで分析して収穫予測を出したり、病気を発見したりすることが可能となるのです!
また、ピンポイントに除草剤を散布することもできるので、コストと手間を削減することができます。
株式会社スカイマティクスが提供している「葉色解析サービスいろは」では、ドローンによって撮影した画像をAIで分析して、作物の育成状況を把握することが可能となります。
このように、AIを搭載したドローンを利用することで、畑や田んぼなどの農場で栽培している作物の育成状況を把握できるようになりつつあります!

【農業にAIを活用】日本の農業はどう変わる?
データを活用した効率的な農業へ
農業分野にAIを導入することで、データを活用した効率的な農業を行うことができます。
今までの農業というのは、基本的にはすべての作業を人の力で行わなければならず、農家の負担が大きいものでした。
また、今までは農家の人の経験に基づいて作物が栽培されており、個人の経験に依存していたといえます。
そんな中で、AIを導入することで、収集したデータを用いてより効率的な農業ができるようになります。
例えば、今までは収穫時期は農家の人の判断で決めていたところを、AIがデータを分析した結果を参考にして収穫時期を決めることができるようになります。
また、今までは水を散布する量も農家の人の判断で変えていましたが、AIを導入すれば天候や土壌状況に合わせて水を散布できるのです!
しっかりとしたデータをもとに作業を行うことで、非常に効率的に農業を行うことができるようになると期待されています(#^.^#)

限られた人材で生産性のアップ
農業分野にAIを導入することで、限られた人材でも生産性をアップすることができます。
現在、日本では農家不足が深刻な問題となっています。既存の農家の高齢化と若手の農家が不足していることから、農業従事者が減っているのです!
そんな中で、AIを農業分野に導入することで、人が少なくても生産性をアップさせることができます。
自動で栽培を昼夜問わず行ってくれるロボットや収穫を自動で行ってくれるロボットなど、作業効率をアップさせることが可能です。
AIを搭載した機器を導入すれば、農家歴が長い人でも農家歴が短い人でも同じように生産することができるので、全体的な生産性を高めることができます。
今までの農業というのは経験の浅いいわゆる新参者は参入しにくい業界と思われていましたが、AIが導入されれば農業をスタートしやすいというメリットもあるようです。
農業の人手不足解消に効果が期待されています。
人件費の削減
農業分野にAIを導入することで、人件費を削減することができます。
今まで多くの人手が必要であった作物の栽培・収穫・管理の作業ですが、AIを導入すれば効率的に作業ができるので、必要な人手が少なくなります。
そのため、必然的に1つの農場で必要な人手は減ると考えられています。その分、人件費を抑えることができるので、設備投資や農場の拡大を行うことが可能です。
しかし、人手がいらなくなると仕事が減るのでは?と思う人もいるかもしれません。
ただ、現在では農業は人手不足なので、その部分を補うという意味合いが強いです。
また、作業効率がアップするので1人当たりが管理できる農場が増えるというメリットもあります。
最近では使用されていない田んぼや畑も多くあるので、そういった農場を有効活用できればビジネスチャンスが広がることでしょう(*^-^*)
農業分野でAIを活用するときの課題!
導入するための初期コスト
農業分野でAIを活用するときの課題として、初期コストがかさむということが指摘されています。
もともと農業を始めるにはトラクターをはじめとした機器をそろえないといけないので、かなりの初期費用が必要です。
それに加えてAIを搭載したものを購入するとなるとかなりのコストになります。
大規模な農場を管理している株式会社などでは導入しやすいですが、個人の農家ではなかなか導入は難しいです。
これからAIをさらに普及させるには、AI搭載の機器を低価格で利用できるようにする必要があるでしょう。
有効活用できる人材の育成
農業分野でAIを活用するときの課題としては、AIが搭載された機器を有効活用できる人材が不足していることが指摘されています。
現在、農業をしている農家の高齢化が進んでいることが問題になっていますが、高齢の方の中にはAIなどのIT機器を扱いなれていない人も多いです。
また、いくらAIを搭載した機器を導入しても、うまく使いこなせなければ意味がありません。そのため、機器の使い方やデータの扱い方を知っていて、農家に指導ができる人材が必要になります!
今はまだAIを搭載した機器が開発されている段階であるので、まだ使いこなせる人は少ない現状です。
今後はもしかすると農業コンサルタントという仕事の需要が高まるかもしれませんね!
【まとめ】
ここまでで、農業分野でAIを活用することで農業がどのように変わるのかを解説しました。
現在、日本では高齢化が加速していますが、農業従事者もかなり高齢化が進んでいます。
そのため、今後はAIやIoT、自動運転などあらゆるテクノロジーを活用しながら、農業の効率化と自動化を進めていく必要があるでしょう。
今後もスマート農業がどうなっていくのか見守っていきたいと思います(#^.^#)
